ページ43 `but` / `except` + 不定詞

「~するしかない」「~する以外は」という例外表現

A Difficult Decision (難しい決断)

The company was in trouble. We had no choice but to close the factory. The employees did nothing all day but worry about their future. I wanted to do everything except cause them pain. We had no option but to announce the bad news.

We had no choice but to close the factory.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"We had no choice..." (私たちに選択肢はなかった…)
→ "...but to close the factory." (工場を閉鎖すること以外には)

ネイティブの感覚

`have no choice but to do`で「〜するより他に選択肢がない、〜せざるを得ない」。ここでの`but`は「〜を除いて」という意味です。「工場を閉鎖することを除いて、選択肢はなかった」→「閉鎖するしかなかった」という、追い詰められた状況を表します。この構文では`to`不定詞が来るのがポイントです。

The employees did nothing all day but worry about their future.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The employees did nothing..." (従業員たちは何もしなかった…)
→ "...but worry about their future." (将来を心配する以外は)

ネイティブの感覚

(復習)`do nothing but do`で「〜してばかりいる」。`do`という動詞の後に`nothing but`が来ると、後ろは`to`のない原形不定詞になります。「心配することを除いて、何もしなかった」→「心配ばかりしていた」という感覚です。`have no choice but to do`との違いは、先行する動詞が`do`であるかどうかです。

I wanted to do everything except cause them pain.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I wanted to do everything..." (私はあらゆることをしたかった…)
→ "...except cause them pain." (彼らを苦しめることを除いては)

ネイティブの感覚

`except`も`but`と同様に「〜を除いて」という意味で使えます。`all`, `any`, `every`, `no`などの後に`except`が来ると、後ろは原形不定詞になることが多いです。「彼らを苦しめることを除いて、全て」という感覚です。ただし、`except to do`という形も文脈によっては使われるため、少し注意が必要です。

We had no option but to announce the bad news.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"We had no option..." (私たちに選択肢はなかった…)
→ "...but to announce the bad news." (悪い知らせを発表する以外には)

ネイティブの感覚

`have no option but to do`は`have no choice but to do`と全く同じ意味で使えます。`option`も「選択肢」です。「悪い知らせを発表することを除いて、選択肢はなかった」という、他に道がない状況を表します。`alternative`(代案)を使って`have no alternative but to do`と言うこともできます。