A Letter to Myself (未来の自分への手紙)
Dear Future Me, It is strange to write to you now. I wonder what kind of person you have come to be. I hope to have achieved at least some of my dreams by then. To be a good person was always my simple goal. Remember, it is foolish of anyone to waste time. Life is too short to have regrets. I expect you to be living a life full of joy. I have nothing more to say, but I am sure you are doing well.
この文の感覚を掴む
It is strange to write: 形式主語`It`構文。「あなたに手紙を書くことは奇妙だ」。
come to be: 「〜になる」。変化のプロセスを経て「そういう人になっている」という感覚。
hope to have achieved: 「達成していることを望む」。未来のある時点から見て、それまでに「達成し終えている」という完了のニュアンス。
この文の感覚を掴む
To be a good person was...: 不定詞が主語。「良い人間であることが目標だった」。
It is foolish of anyone to waste...: `of 人 to do`構文。「時間を無駄にするなんて、誰であろうと愚かだ」。`foolish`が人の性質を表すので`of`を使います。
この文の感覚を掴む
too short to have: 「〜するには短すぎる」→「短すぎて後悔など持てない」。
expect you to be living: `expect A to B`構文。「あなたに〜していてほしい」。不定詞進行形`to be -ing`で、その時に「生き生きと生活している」という臨場感を表します。
この文の感覚を掴む
nothing more to say: 形容詞的用法。「言うべきことはこれ以上何もない」。`nothing`を後ろから修飾しています。
I am sure you are doing well: ストーリーの文は`I am sure to be doing well`(私が元気にしていると確信している)ではなく、「あなたが元気にしていると確信している」という意味なので、`that`節を使うのが自然です。これは不定詞の限界を示す良い例です。主語が違う場合は`that`節を使いましょう。