ページ31 不定詞の主語と形式主語`It`

長い主語を`It`で受ける自然な表現

Life Lessons (人生の教訓)

To admit your own mistakes is not easy. But it is necessary to learn from them. My grandfather used to say, "To live without regrets is the most important thing." I think it was a great privilege to have known him.

To admit your own mistakes is not easy.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"To admit your own mistakes..." (自分の過ちを認めることは…)
→ "...is not easy." (簡単ではない)

ネイティブの感覚

不定詞の名詞的用法が、文の主語として使われています。「自分の過ちを認めること」という行為全体が主語です。文法的には正しいですが、主語が長くなるため「頭でっかち」な印象を与え、会話よりも書き言葉や格言などで使われることが多いです。

It is necessary to learn from them.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is necessary..." (それは必要だ…)
→ "...to learn from them." (それらから学ぶことが)

ネイティブの感覚

(復習)例文1の`To learn from them is necessary.`を、形式主語`It`を使って書き換えた形です。まず`It is necessary`と結論を先に言い、`It`の内容を後から`to learn...`で説明します。この方が自然で一般的な話し方です。「それ=必要」→「それって何?→学ぶこと」という思考の流れです。

"To live without regrets is the most important thing."
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"To live without regrets..." (後悔なく生きることは…)
→ "...is the most important thing." (最も大切なことだ)

ネイティブの感覚

これも不定詞が主語の形ですが、`is`の後に来る補語も`the most important thing`という名詞句なので、バランスが取れています。「後悔なく生きること = 最も大切なこと」と、イコールで結びつける強いメッセージ性があり、ことわざや引用で好まれる形です。

I think it was a great privilege to have known him.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I think it was a great privilege..." (それは素晴らしい特権だったと思う…)
→ "...to have known him." (彼を知っていたことは)

ネイティブの感覚

`I think that...`の`that`節の中で、形式主語`it`が使われています。さらに「特権だった」と思うのは今、「彼を知っていた」のは過去なので、完了形`to have known`が使われています。「それ=素晴らしい特権」→「それって何?→(過去に)彼を知っていたこと」という、少し複雑ですが論理的な構造です。