ページ30 目的語が主語になる tough 構文

「~するのは難しい/簡単だ」をスマートに表現する

The New Video Game (新作ゲーム)

I bought a new video game. The final boss is very hard to defeat. His attack patterns are impossible to predict. On the other hand, the game's story is easy to follow. My friend, who is also playing, is fun to talk with about the game.

The final boss is very hard to defeat.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The final boss is very hard..." (そのラスボスはとても難しい…)
→ "...to defeat." (倒すにはね)

ネイティブの感覚

(復習)`defeat the final boss`(ラスボスを倒す)の目的語である`the final boss`が主語に出てきた形です。「ラスボスは、倒すという行為(→)にとって、難しい」という感覚です。`It is very hard to defeat the final boss.`と言うよりも、ラスボスに焦点が当たった、より直接的な表現になります。

His attack patterns are impossible to predict.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"His attack patterns are impossible..." (彼の攻撃パターンは不可能だ…)
→ "...to predict." (予測するには)

ネイティブの感覚

これも同じ構造です。`predict his attack patterns`の目的語が主語になっています。「彼の攻撃パターンは、予測するという行為(→)にとって、不可能だ」という感覚です。`difficult` `easy` `hard` `impossible`などの形容詞でこの構文はよく使われます。

The game's story is easy to follow.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The game's story is easy..." (そのゲームのストーリーは簡単だ…)
→ "...to follow." (追いかけるには)

ネイティブの感覚

`follow the story`(話を追いかける)の目的語が主語になっています。「ストーリーは、追いかけるという行為(→)にとって、簡単だ」という感覚です。何が簡単なのかを主語に置くことで、話が明確になります。

My friend is fun to talk with.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"My friend is fun..." (私の友達は楽しい…)
→ "...to talk with." (一緒に話すのに)

ネイティブの感覚

`talk with my friend`のように、不定詞の動詞が前置詞を伴う場合、その前置詞を最後に残す必要があります。「私の友達は、一緒に話すという行為(→)にとって、楽しい人だ」という感覚です。この`with`を忘れないことがポイントです。