ページ29 総仕上げ:長文の中の不定詞

様々な不定詞が使われた文章を読み解く

My First Marathon (初めてのマラソン)

It was a big challenge for me to run a full marathon. I trained hard for months in order to be ready. On the day of the race, I was too nervous to eat breakfast properly. My coach told me not to worry and just enjoy the race. I started running, only to feel a pain in my knee around the 30km mark. I almost gave up, but I managed to finish the race. I was happy to have accomplished my goal.

It was a big challenge for me to run... I trained hard in order to be ready.
この文の感覚を掴む

for me to run: (復習) `It is ... for A to B`の形。「走る」のが誰かを`for me`で明確にしています。「私にとって、走ることは大きな挑戦だった」。
in order to be ready: (復習) 目的を明確にする表現。「準備ができた状態になる、という目的のために」一生懸命練習した、という強い意図を示します。

I was too nervous to eat... My coach told me not to worry...
この文の感覚を掴む

too nervous to eat: (復習) 「〜すぎて〜できない」。「緊張しすぎて」という状態が、「食べる」という行為を妨げているイメージです。
told me not to worry: (復習) `tell A to B`の否定形。「私に(me)心配しないように(not to worry)言った」。不定詞の否定は`to`の直前に`not`を置きます。

...only to feel a pain... I managed to finish the race.
この文の感覚を掴む

only to feel: (復習) 結果を表す用法。「走っていたが、結局は痛みを感じるだけだった」という期待外れの残念な結果を示します。
managed to finish: (復習) 「なんとか〜する」。「痛みがあったけど、困難を乗り越えてなんとかゴールした」という達成感を表します。

I was happy to have accomplished my goal.
この文の感覚を掴む

to have accomplished: (復習) 感情の根拠+完了形。「嬉しかった」のと同じ時点か、それより前に「目標を達成した」ので、完了形`to have done`を使います。「(過去に)目標を達成したことを、(その時)嬉しく思った」という時間差を表しています。