A Fateful Day (運命の日)
The Queen is to visit our town tomorrow. All staff are to assemble at 9 a.m. for security checks. If we are to make this event a success, we must cooperate. However, not a single cloud was to be seen in the sky that morning. It was a sign of the tragedy that followed; the young prince was never to see his mother again.
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"The Queen is to visit..." (女王は訪問することになっている…)
ネイティブの感覚
(復習)`be to`構文の最も基本的な意味、「予定」です。「女王の状態(is)が向かう先は(→)訪問すること」というイメージで、公式なスケジュールや決まっている予定を表します。`be going to`よりも硬く、フォーマルな響きがあります。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"All staff are to assemble..." (全スタッフは集合することになっている…)
ネイティブの感覚
「〜すること」という予定が、規則や命令によって課せられている場合、「義務」の意味になります。「全スタッフの状態(are)が向かうべき先は(→)集合すること」という、強い指示のニュアンスです。`must`や`have to`に近いですが、より公的な文脈で使われます。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"If we are to make..." (もし私たちが〜するつもりなら…)
ネイティブの感覚
(復習)`if`節の中で使われると、「〜するつもりなら、〜したいのであれば」という「意図」を表します。「私たちが成功させるという方向に向かう(→)つもりなら」という、強い意志を示す表現です。`If you want to...`よりもフォーマルな響きになります。
この文の感覚を掴む
ネイティブの感覚
可能: `was to be seen`は「見られることができた」→「見られなかった」という「可能」の意味です。`could be seen`と似ていますが、より文語的です。「雲の状態(was)が向かう先(→)は見られることだった」→それを否定して「見られなかった」。
運命: `was never to see`は「二度と会うことはなかった」という「運命」を表します。特に`never`を伴うと、人の力ではどうにもならない悲劇的な結末を示すことが多いです。「彼の状態(was)が向かう先は(→)決して会わないことだった」という、変えられない運命のニュアンスです。