ページ24 `for A to B` 構文の応用

誰が「〜する」のかを明確にする

Surprise Party (サプライズパーティー)

We're planning a surprise party for Maria. It's important for us to keep it a secret. I bought a big cake for everyone to eat. The best plan is for you to distract her while we prepare. There's no need for you to worry about the decorations; I'll handle it.

It's important for us to keep it a secret.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It's important..." (それは重要だ…)
→ "...for us..." (私たちにとってね、)
→ "...to keep it a secret." (それを秘密にしておくことが)

ネイティブの感覚

(復習)`It is ... to do`の構文に`for A`が加わった形です。「秘密にしておく」のは誰か?→「私たち」ですね。このように、不定詞の行動の主(意味上の主語)を明確にしたい時に`for`を使います。「私たちにとって(for us)、秘密にしておくこと(to keep)が重要だ」という流れです。

I bought a big cake for everyone to eat.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I bought a big cake..." (私は大きなケーキを買った…)
→ "...for everyone to eat." (みんなが食べるためにね)

ネイティブの感覚

形容詞的用法や副詞的目的用法でも、意味上の主語を`for`で示すことができます。「ケーキ」を修飾しているとも、「買った目的」を説明しているとも取れますが、核心は「食べる」のが「みんな」だということです。「みんなが(for everyone)食べる(to eat)ためのケーキ」という感覚です。

The best plan is for you to distract her.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The best plan is..." (最善の策は…)
→ "...for you to distract her." (君が彼女の気をそらすことだ)

ネイティブの感覚

名詞的用法(補語)の`The best plan is to distract her.`に、意味上の主語`for you`が加わった形です。「最善の策 = あなたが彼女の気をそらすこと」という関係が成り立っています。「あなたにとって(for you)、気をそらすこと(to distract)」がプランなのだ、と誰が何をするのかを明確にしています。

There's no need for you to worry.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"There's no need..." (必要はない…)
→ "...for you to worry." (君が心配する必要はね)

ネイティブの感覚

`There is no need to do`(〜する必要はない)という構文に、意味上の主語`for you`が挟まった形です。「心配する」のは誰か→「あなた」ですね。「あなたにとって(for you)、心配するという行為(to worry)への必要性はない」という感覚です。相手を安心させる時によく使われる表現です。