ページ23 完了形と受動態の応用

「~されたようだ」「~したと主張する」を表現する

Historical Mystery (歴史の謎)

We are studying an ancient king. He is said to have built a huge palace. The palace is believed to have been destroyed by a fire. A historian claims to have found a map to the ruins. It's exciting to be involved in this research.

He is said to have built a huge palace.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He is said..." (彼は言われている…)
→ "...to have built a huge palace." (巨大な宮殿を建てた、と)

ネイティブの感覚

「彼が言われている」のは現在の話ですが、「宮殿を建てた」のは過去の話です。この時間差を`to have built`(完了形)で表します。「現在の評判」が「過去の行為」に向かっている(→)イメージです。`It is said that he built...`よりも、`He`を主語にする方が簡潔でこなれた表現になります。

The palace is believed to have been destroyed by a fire.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The palace is believed..." (その宮殿は信じられている…)
→ "...to have been destroyed by a fire." (火事で破壊された、と)

ネイティブの感覚

最も複雑な形の一つです。「信じられている」のは現在、「破壊された」のは過去なので完了形`to have...`を使います。さらに宮殿は「破壊される」側なので受動態`be destroyed`も必要です。この二つが合体して`to have been destroyed`となります。「現在の通説」が「過去に起こった受け身の出来事」に向かっている(→)イメージです。

A historian claims to have found a map to the ruins.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"A historian claims..." (ある歴史家は主張している…)
→ "...to have found a map..." (地図を見つけたと)

ネイティブの感覚

「主張している」のは現在、「見つけた」のは過去なので、完了形`to have found`を使います。「現在の主張」が「過去の発見」という行為に向かっている(→)イメージです。`claim`(主張する)という動詞は、その内容が客観的な事実かどうかはわからない、というニュアンスを含みます。

It's exciting to be involved in this research.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It's exciting..." (ワクワクするね…)
→ "...to be involved in this research." (この研究に関わっていることは)

ネイティブの感覚

(復習)`It is [感情] to do`の形です。`involve`は「〜を巻き込む」なので、研究に「関わる」側としては受動態`be involved`を使います。「ワクワクする」という感情が、「研究に巻き込まれている状態」に向かっている(→)イメージです。