ページ21 疑問詞 + to不定詞 の復習と応用

「何をすべきか」「どうすべきか」を自在に操る

Planning a Trip (旅行の計画)

My friend and I are planning a trip to Kyoto. The first problem is when to go. We are also discussing how to get there, by train or by bus. I'm not sure what to pack for the trip. The biggest question is whether to stay at a hotel or a traditional ryokan.

The first problem is when to go.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The first problem is..." (最初の問題は…)
→ "...when to go." (いつ行くべきかということだ)

ネイティブの感覚

(復習)`疑問詞 + to不定詞`は、全体で大きな名詞の塊を作ります。ここでは`is`の補語として、「問題 = いつ行くべきか」という関係を示しています。「いつ(when)」という疑問が「行く(go)」という行為に向かっている(→)イメージです。

We are also discussing how to get there.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"We are also discussing..." (私たちは〜についても話し合っている…)
→ "...how to get there." (どうやってそこへ行くかを)

ネイティブの感覚

ここでは`discussing`(議論している)の目的語として、`how to get there`(どうやってそこへ着くか)という名詞の塊が使われています。「どうやって(how)」という疑問が「そこへ着く(get there)」という行為に向かっている(→)感覚です。方法や手段を尋ねる定番の形です。

I'm not sure what to pack for the trip.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I'm not sure..." (私にはよく分からない…)
→ "...what to pack for the trip." (旅行に何を持っていくべきかを)

ネイティブの感覚

(復習)`what to do`で「何をすべきか」。ここでは`pack`(荷造りする)の目的語が`what`になっています。「何を(what)」という疑問が「荷造りする(pack)」という行為に向かっている(→)イメージです。「何を荷造りすべきか」という名詞の塊全体が、`sure`の対象になっています。

The biggest question is whether to stay at a hotel or a ryokan.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The biggest question is..." (最大の問題は…)
→ "...whether to stay at a hotel or a ryokan." (ホテルに泊まるべきか、それとも旅館に泊まるべきかだ)

ネイティブの感覚

`whether to do`で「〜すべきかどうか」という選択肢を表します。`A or B`を伴うことも多いです。「ホテルか旅館か」という二つの選択肢の間で「泊まる(stay)」という行為に向かう(→)べきか「どうか(whether)」を問題にしている感覚です。`if to do`という形はないので注意が必要です。