ページ19 目的を表す表現のバリエーション

`in order to` `so as to` で意図を明確に伝える

Preparing for a Presentation (プレゼンの準備)

I have a big presentation next week. I'm practicing every day to make it perfect. I am reviewing the materials carefully in order to answer any questions. I also organized my slides clearly so as to be easy to understand. I'll get up early on that day so that I won't be late.

I'm practicing every day to make it perfect.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I'm practicing every day..." (私は毎日練習している…)
→ "...to make it perfect." (それを完璧にするために)

ネイティブの感覚

(復習)目的を表す最もシンプルで一般的な形です。「練習する」という行動が、「完璧にする」というゴールにまっすぐ向かっている(→)ことを示します。日常会話ではほとんどの場合、この`to`だけで十分です。

I am reviewing the materials carefully in order to answer any questions.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I am reviewing the materials carefully..." (私は資料を注意深く見直している…)
→ "...in order to answer any questions." (どんな質問にも答えるという目的のために)

ネイティブの感覚

`in order to do`は、`to`だけの時よりも「〜という目的のために」という意図を明確に、そして少しフォーマルに響かせます。`order`には「秩序、順序」という意味があり、「質問に答える、という目的の秩序の中で」行動している、という感じです。なぜその行動を取るのか、その目的をはっきりと示したい時に使われます。

I organized my slides clearly so as to be easy to understand.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I organized my slides clearly..." (私はスライドを分かりやすく整理した…)
→ "...so as to be easy to understand." (理解しやすくなるようにと)

ネイティブの感覚

`so as to do`も`in order to do`と似ていますが、「〜するような形で、〜するように」という、様態や方法のニュアンスが少し加わります。「分かりやすい状態になる、そのような(so)形で(as)」スライドを整理した、という感覚です。特に否定形の`so as not to do`(〜しないように)はよく使われます。

I'll get up early so that I won't be late.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I'll get up early..." (私は早く起きるつもりだ…)
→ "...so that I won't be late." (そうすれば私は遅刻しないだろうから)

ネイティブの感覚

これは不定詞ではありませんが、目的を表す重要な表現です。`so that + 主語 + can/will/may...`の形を使います。不定詞の目的語は主節の主語と同じですが、`so that`を使うと、後ろに別の主語を置くことができます。「私が早く起きる」→その結果(so that)→「私が遅刻しない」という因果関係を示します。