ページ17 総仕上げ:会話の中の不定詞

これまでの知識を使って、自然な会話を読み解く

Weekend Chat (週末のチャット)

Yuki: Hi Ken, what are you up to? I was just about to message you.

Ken: Hey Yuki. Nothing special. I just finished cleaning my room. It took a long time to finish.

Yuki: Good job! Are you free this afternoon? I found a new cafe. I want you to come with me.

Ken: Sounds great! I'd be happy to join. What time should we meet?

I was just about to message you.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I was just about..." (私はまさに〜するところだった…)
→ "...to message you." (君にメッセージを送るところを)

ネイティブの感覚

(復習)`be about to do`で「まさに〜するところ」。`about`の「〜のあたり」というイメージから、「メッセージを送る」という行為のすぐ近くにいた、という切迫感を表します。「ちょうど今、君に連絡しようとしてたんだよ!」という、タイミングの良さを伝えるのにぴったりです。

It took a long time to finish.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It took a long time..." (長い時間がかかった…)
→ "...to finish." (終わらせるのに)

ネイティブの感覚

(復習)`It takes [時間] to do`で「〜するのに[時間]がかかる」。`It`で「それ」と仮に主語を置き、「長い時間がかかった」と先に言います。そしてその`It`が指す内容が「終わらせること」だと後から説明する感覚です。`to`の矢印が、時間のかかった対象を指し示しています。

I want you to come with me.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I want you..." (私はあなたに望んでいる…)
→ "...to come with me." (私と一緒に来てくれることを)

ネイティブの感覚

(復習)`want 人 to do`で「人に〜してほしい」。自分の願望(want)が、相手(you)の「一緒に来る(come with me)」という行動に向かっている(→)ことを示します。「あなた」が「来る」という行為の主体であることを明確にする、会話で非常に多用される形です。

I'd be happy to join.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I'd be happy..." (嬉しいだろうな…)
→ "...to join." (参加できたらね)

ネイティブの感覚

(復習)`I'd be happy to do`は`I would be happy to do`の短縮形。「喜んで〜しますよ」という丁寧で前向きな返事の決まり文句です。「嬉しい(happy)」という気持ちが「参加する(join)」という行為に向かう(→)ことを示しています。`I'm happy to`よりも`would`が入ることで、より丁寧で控えめな響きになります。