The Computer Problem (PCトラブル)
My computer suddenly shut down. I failed to save my report! I tried to reboot it, but the computer refused to start. I called my friend who is good at computers. He promised to come over and help. After two hours of hard work, he finally managed to fix it.
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I failed..." (私は失敗した…)
→ "...to save my report!" (レポートを保存することに!)
ネイティブの感覚
`fail to do`で「〜しそこなう、〜できない」という意味になります。「保存する」という行為に向かって(→)進んだけど、結果的に「失敗(fail)」に終わった、というニュアンスです。`couldn't save`(保存できなかった)とほぼ同じ意味ですが、`fail to`には「やろうとしたけどダメだった」という挑戦と失敗のプロセスが含まれます。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"The computer refused..." (そのPCは拒否した…)
→ "...to start." (起動することを)
ネイティブの感覚
`refuse to do`で「〜するのを拒む」という意味。無生物のPCを主語にすることで、まるでPCに意志があるかのように「何度やっても頑として起動しない」という状況を生き生きと表現できます。「起動する」という方向(→)への進行を、PC自身が「拒絶(refuse)」しているようなイメージです。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"He promised..." (彼は約束した…)
→ "...to come over and help." (やって来て手伝うと)
ネイティブの感覚
`promise to do`で「〜すると約束する」。`promise`した時点ではまだ行われていない、未来の行動について話しています。「約束」した内容が向かう先(→)が「来て手伝う」という未来の行動であることを示します。`want`や`decide`と同じく、未来志向の動詞は不定詞と相性が良いです。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"He finally managed..." (彼はついにやり遂げた…)
→ "...to fix it." (それを修理することを)
ネイティブの感覚
`manage to do`で「なんとか〜する、どうにかやり遂げる」という意味。単に`could fix`(修理できた)と言うよりも、「困難だったけど、工夫したり努力したりして、最終的になんとか修理にこぎつけた」という苦労のプロセスと達成感が含まれます。「修理する」というゴール(→)を、なんとか「管理下(manage)に置いた」というイメージです。