ページ11 発展:分離不定詞と強調表現

不定詞を使いこなし、表現の幅を広げる

Giving Feedback (フィードバック)

I reviewed my friend's essay. My goal was to really understand his main point. He has a tendency to over-complicate his sentences. I told him, "To make your writing clearer, you should use simpler words." He seemed to be about to say something, but then he just nodded.

My goal was to really understand his main point.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"My goal was..." (私のゴールは…)
→ "...to really understand..." (本当に理解することだった)

ネイティブの感覚

これは「分離不定詞」と呼ばれる用法です。`to`と動詞の間に`really`のような副詞を挟むことで、動詞の意味を強調します。昔は文法的に間違いだとされていましたが、現代では「本当に」という気持ちを強調したい時に、会話でも文章でも自然に使われます。「理解する」ことの「本当っぽさ」を際立たせる感覚です。

He has a tendency to over-complicate his sentences.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He has a tendency..." (彼には傾向がある…)
→ "...to over-complicate his sentences." (文を過度に複雑にするというね)

ネイティブの感覚

これも分離不定詞の一種です。`over-`は「〜しすぎる」という副詞的な接頭辞で、動詞`complicate`を修飾しています。「複雑にしすぎる」という方向に向かう(→)「傾向(tendency)」を持っている、という流れです。`to`と動詞の間に何かを挟むことで、動詞のニュアンスを細かく調整しています。

To make your writing clearer, you should use simpler words.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"To make your writing clearer,..." (君の文章をより明確にするためには、)
→ "...you should use simpler words." (君はもっと簡単な単語を使うべきだ)

ネイティブの感覚

目的を表す副詞的用法ですが、注意点が一つ。「明確にする」のは誰か?→「君」ですね。このように、不定詞の意味上の主語(この場合は`you`)が、主節の主語(`you`)と一致しているのが正しい形です。これを意識すると、より自然で論理的な文が作れます。

He seemed to be about to say something.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He seemed..." (彼は〜のようだった…)
→ "...to be about to say something." (まさに何かを言おうとしているみたいだった)

ネイティブの感覚

`be about to do`で「まさに〜するところだ」という、直前の未来を表す決まり文句です。`about`には「〜のあたりに、〜の周りに」というイメージがあります。「言う」という行為のすぐ近くのあたりにいる(→)感じ、つまり「今にも言いそう」という切迫した状況を表します。