第6回:「〜の」と「〜がない」の表現 〜所有と否定の生格〜

HOME 文法まとめ 前へ 次へ

第6回:「〜の」と「〜がない」の表現 〜生格の基本〜

Здравствуйте!

今回は、ロシア語の6つの格変化の中でも、特に使用頻度が高い重要な格、「生格(せいかく)」の基本的な使い方を学びます。「これはアントン本です」といった所有の表現や、「私には時間がない」といった存在の否定など、会話に欠かせない表現がこの生格によって作られます。まずは、単数形の名詞が生格になるときの形の変化から見ていきましょう。

生格の作り方(単数名詞)

名詞が「〜の」という意味になったり、否定されたりするとき、語尾が以下のように変化します。

例文で格変化を比較しよう

Это стол. (これは机です。) → Это ножка стола. (これは机脚です。) - `стол` (男) → `стола`

Это книга. (これは本です。) → Это автор книги. (これがその本著者です。) - `книга` (女) → `книги` (г,к,х,ж,ш,ч,щの後ではы→и)

Это окно. (これは窓です。) → Это цвет окна. (これが窓色です。) - `окно` (中) → `окна`

生格の使い方①:所有・所属「〜の」

「AのB」と言いたいときは、`[B(主格)] + [A(生格)]` の語順になります。

例文で所有表現を比較しよう

Это дом Антона. (これはアントン家です。)

Это сумка Анны. (これはアンナカバンです。)

Это центр города. (これが街中心です。) - `город` (街) → `города`

生格の使い方②:否定存在構文「〜がない」

「〜を持っている」は `У меня есть ...` という構文を使いますが、「持っていない」「〜がない」と否定するときは、`есть` の代わりに нет (ニェット) を使い、ないモノを生格にします。これは非常に重要なルールです。

例文で「ある」と「ない」を比較しよう

У меня есть брат. (私には兄がいます。) → У меня нет брата. (私には兄がいません。)

У меня есть машина. (私は車を持っています。) → У меня нет машины. (私は車を持っていません。)

У меня есть время. (私には時間があります。) → У меня нет времени. (私には時間がありません。) - `время` (時間)は不規則な変化


今回のまとめ

  1. 生格は「〜の」という所有や、「〜がない」という否定存在を表すのに使われる。
  2. 男性・中性名詞は`-а`、女性名詞は`-ы`に語尾が変化するのが基本。
  3. `У [生格] + нет + [生格]` は「〜は…を持っていない/いない」という重要構文。

復習アプリ