第22回:お願いと指示の表現 〜動詞の命令形〜

HOME 文法まとめ 前へ 次へ

第22回:お願いと指示の表現 〜動詞の命令形〜

Здравствуйте!

今回は、「窓を開けて」「これを読んでください」といった、相手に何かをお願いしたり、指示したりするときの「命令形」を学びます。ロシア語の命令形を使いこなす鍵は、これまで学んできた「アスペクト(体)」の知識です。「(ずっと)勉強しなさい」というプロセスを求めるのか、「(それを)やり終えなさい」という結果を求めるのかで、不完了体と完了体を使い分けます。これにより、指示のニュアンスを細かく表現できます。

命令形の作り方 (`ты`に対して)

親しい「君 (`ты`)」に対する命令形は、多くの場合、動詞の現在形(完了体の場合は未来形)の語幹から作られます。

アスペクトと命令形

命令形で最も重要なのは、どちらのアスペクトの動詞を使うか、ということです。

不完了体命令:「プロセス」や「反復」を指示

特定の結果を求めず、その動作をすること自体や、繰り返し行うことを指示します。

不完了体命令の例文

Читай эту книгу. (この本を読みなさい。) - 読むという行為を指示

Говорите, пожалуйста, медленнее. (どうぞ、もっとゆっくり話してください。) - 話すというプロセスへの要求

Бери! (取りなさい!) - 「どうぞ取って」という一般的な勧め

完了体命令:「一回きりの完了」を指示

具体的な一つの行為を、最後までやり遂げることを指示します。

完了体命令の例文

Прочитай эту книгу до завтра. (明日までにこの本を読み終えなさい。) - 読み終えるという結果を指示

Скажите, пожалуйста, где метро? (すみません、地下鉄はどこか教えてください。) - 一回きりの「教える」という行為を要求

Дай мне ручку. (私にペンをちょうだい。) - `дать` (与える)の不規則な命令形

`Вы` に対する丁寧な命令

丁寧な命令は簡単です。`ты`に対する命令形の語尾に -те を付けるだけです。

читай (読んで) → читайте (読んでください)

скажи (言って) → скажите (言ってください)


今回のまとめ

  1. ロシア語の命令形は、アスペクトによってニュアンスが変わる。
  2. 不完了体命令は「プロセス・反復」、完了体命令は「完了・一回きりの行為」を指示する。
  3. 丁寧な命令は、`-те` を付けるだけで作れる。

復習アプリ