第8回:「〜で」書く、「〜と」話す 〜道具と仲間を表す造格〜

HOME 文法まとめ 前へ 次へ

第8回:「〜で」書く、「〜と」話す 〜道具と仲間を表す造格〜

Здравствуйте!

今回は、ロシア語の6つの格の最後の1つ、「造格(ぞうかく)」を学びます。その名の通り、「ペン書く」のように何かを造るための「道具」を表したり、「友達話す」のように一緒に行動する「仲間」を表したりする、非常に便利な格です。これで、ロシア語の基本的な格変化は一通りマスターしたことになります!

造格の作り方(単数名詞)

名詞が「〜で」「〜と」といった意味になるとき、語尾が以下のように変化します。

例文で格変化を比較しよう

Это карандаш. (これは鉛筆です。) → Я пишу карандашом. (私は鉛筆書きます。) - `карандаш` (男) → `карандашом`

Это ручка. (これはペンです。) → Я пишу ручкой. (私はペン書きます。) - `ручка` (女) → `ручкой`

造格の使い方①:道具・手段「〜で」

「〜を使って」という、動作の道具や手段を表します。この場合、前置詞は使いません。

例文で道具の表現を比較しよう

Я ем суп ложкой. (私はスプーンスープを食べます。)

Он режет хлеб ножом. (彼はナイフパンを切ります。)

造格の使い方②:共同行為者「〜と」

前置詞 с (ス) と一緒に使うことで、「〜と一緒に」という意味を表します。

例文で仲間の表現を比較しよう

Я говорю с другом. (私は男友達話します。)

Я говорю с подругой. (私は女友達話します。)

Я пью кофе с молоком. (私はミルク入りコーヒーを飲みます。)

造格の使い方③:職業・身分「〜として」

быть (〜である) や работать (働く) といった動詞と共に使い、「〜として」の役割を示します。

例文で職業の表現を比較しよう

Мой отец работает врачом. (私の父は医者として働いています。)

Она хочет быть актрисой. (彼女は女優なりたがっています。)


今回のまとめ

  1. 造格は「道具・手段」「共同行為者」「職業・身分」などを表す。
  2. 男性・中性名詞は`-ом`、女性名詞は`-ой`に語尾が変化するのが基本。
  3. 「〜と」と言うときは、前置詞 `с` とセットで使う。

復習アプリ