第9回:ロシア語動詞の核心! 〜アスペクト(体)の使い分け(過去形編)〜

HOME 文法まとめ 前へ 次へ

第9回:ロシア語動詞の核心! 〜アスペクト(体)の使い分け(過去形編)〜

Здравствуйте!

第5回で、ロシア語の動詞のほとんどが「不完了体」と「完了体」のペアになっている、という「アスペクト(体)」の概念に少しだけ触れました。今回は、このロシア語動詞の核心であるアスペクトの使い分けに、本格的に踏み込みます。特に、過去の出来事を話すときの「不完了体過去」と「完了体過去」の違いを、例文を通して徹底的に比較し、その感覚を掴みましょう。

アスペクトのペアをおさらい

まず、アスペクトのペアの基本的なイメージを確認しましょう。

アスペクトの主なペア

不完了体 (プロセス)完了体 (結果)意味
читатьпрочитать読む ⇔ 読み終える
писатьнаписать書く ⇔ 書き終える
делатьсделатьする ⇔ し終える
смотретьпосмотреть見る ⇔(一回)見る

過去形での使い分け

過去の出来事を話すとき、このアスペクトの使い分けが非常に重要になります。

① プロセス・継続 vs 完了・結果

例文で比較しよう

不完了体過去: 動作が進行中だったことを表す。

Вчера я весь день читал книгу. (昨日、私は一日中本を読んでいました。)

完了体過去: 動作が完了し、結果が出たことを表す。

Вчера я наконец прочитал эту книгу. (昨日、私はついにこの本を読み終えました。)

② 反復・習慣 vs 一回きりの行為

例文で比較しよう

不完了体過去: 過去に何度も繰り返された行為を表す。

Раньше я часто писал письма. (以前、私はよく手紙を書いていました。)

完了体過去: 過去に一回だけ行われた行為を表す。

Вчера я написал письмо другу. (昨日、私は友達に手紙を(一通)書きました。)

否定文では、「(結局)〜しなかった」という結果を表すため、完了体がよく使われます。

Я ещё не сделал домашнее задание. (私はまだ宿題を終えていません。)


今回のまとめ

アスペクトの使い分けはロシア語学習の大きな山ですが、基本的なイメージは掴めましたか?

  1. 不完了体過去は「プロセス・継続・反復」を表す(〜していた)。
  2. 完了体過去は「完了・結果・一回きりの行為」を表す(〜し終えた、〜した)。

「その動作は、過程に注目しているのか?それとも結果が出たのか?」と自問自答することが、使い分けの鍵となります。

復習アプリ