作ってみよう!① 〜基本文の組み立てドリル〜

HOME 文法まとめ 前へ 次へ

実践編 :作ってみよう!① 〜基本文の組み立てドリル〜

Здравствуйте!

これまで知識をインプットする学習が中心でしたが、今回はその知識を使って、実際にロシア語の文を組み立てる「アウトプット」の練習をします。練習問題というよりは、日本語の文を見て「ロシア語ならどう言うだろう?」と考え、自分の知識を確認するためのドリルです。解答と詳しい解説をすぐに確認できるので、間違いを恐れずに挑戦してみましょう!

ドリル1:格変化の確認

問題:以下の日本語をロシア語にしてみましょう。

  1. 私はモスクワに住んでいます。
  2. これは私の兄の車です。
  3. 私には時間がありません。
  4. 私は母に電話します。
  5. 私は新しいペンで書きます。

解答と解説

1. Я живу в Москве.
解説: `в` (場所) の後なので、`Москва` (女性名詞) が前置格の `Москве` になります。

2. Это машина моего брата.
解説: 「兄の」なので `мой брат` が生格の `моего брата` になります。形容詞(所有代名詞)と名詞がセットで変化します。

3. У меня нет времени.
解説: 「〜がない」は `нет` + 生格の構文です。`время` は不規則な変化で、生格は `времени` となります。

4. Я звоню маме.
解説: `звонить` (電話する) は「〜に」を意味する与格をとります。`мама` (女性名詞) が与格の `маме` になります。

5. Я пишу новой ручкой.
解説: 「〜で」という道具は造格で表します。`новая ручка` (女性) がセットで造格の `новой ручкой` になります。

ドリル2:アスペクトの確認

問題:( ) の中の動詞を正しいアスペクト・形で文に入れてみましょう。

  1. Вчера я весь день (читать) этот роман.
  2. Наконец, я (прочитать) этот роман.
  3. Завтра я (делать) домашнее задание.
  4. Я обещаю, что (сделать) это завтра.

解答と解説

1. читал
解説: 「一日中」というプロセスの表現なので、不完了体 `читать` の過去形を使います。

2. прочитал
解説: 「ついに」とあり、読み終えたという「結果」を表すため、完了体 `прочитать` の過去形を使います。

3. буду делать
解説: 未来の「プロセス」や「予定」を表すため、不完了体未来 `буду делать` を使います。

4. сделаю
解説: 「約束する」という文脈から、「やり遂げる」という未来の「結果」が求められるため、完了体未来 `сделаю` を使います。


今回のまとめ

実際に文を組み立ててみることで、自分の理解度を確認できたのではないでしょうか。文法ルールを思い出しながら、単語の形を正しく変化させる練習は、ロシア語を「使いこなす」ための非常に重要なトレーニングです。

復習アプリ