めざせ100点!カラオケ上達マスターへの道

04-01: マイクと仲良くなろう~持ち方と距離で声が変わる!~

カラオケボックスに入って、まず手に取るものといえば…そう、「microphone(マイクロフォン、マイク)」ですよね!マイクは、あなたの素敵な歌声をスピーカーに届けてくれる、大切なパートナーです。

でも、意外と「なんとなく」持って歌っていませんか?実は、マイクの持ち方や口との距離を少し意識するだけで、あなたの声の聞こえ方は劇的に変わるんです!このページでは、あなたの歌声を最大限に活かすための、正しいマイクの使い方をマスターしましょう。

マイクってどうやって音を拾うの?(超基本)

マイクは、あなたが発した声(空気の振動)を電気の信号に変えて、アンプ(音を大きくする機械)やスピーカーに送る装置です。カラオケでよく使われるマイクは、「単一指向性(たんいつしこうせい)」といって、特定の一方向からの音を特に拾いやすいように作られています。つまり、マイクの頭の網々(あみあみ)の部分(グリルボールといいます)に、まっすぐ向かって歌うのが基本中の基本です。

正しいマイクの持ち方:カッコよさより「良い音」!

持ち方ひとつで、音がこもったり、ノイズが入ったりすることがあります。以下のポイントをチェックしましょう。

正しいマイクの持ち方
【OK】本体の中央あたりを軽く握る
悪いマイクの持ち方(グリルを覆う)
【NG】グリルボールを覆う
悪いマイクの持ち方(底を持つ)
【NG】底の部分だけ持つ

マイクと口の距離:ベストポジションを探そう!

マイクと口の距離は、声の音量や明瞭さに大きく影響します。基本の距離を覚え、声量に合わせて調整するのがコツです。

マイクと口の基本距離
【基本】こぶし一つ分(約5~10cm)
大きな声を出すときのマイク距離
【大きな声】少し離す(約10~15cm)
小さな声を出すときのマイク距離
【小さな声】少し近づける(約5cm)
ダイナミクスコントロール:このように、声の大きさに合わせてマイクの距離を近づけたり離したりすることを「マイクのダイナミクスコントロール」といいます。これが上手にできると、歌全体の強弱(ダイナミクス)がはっきりし、表現力が豊かになります。

マイクの角度も意識してみよう

基本的には、マイクの頭(グリルボール)が、あなたの口にまっすぐ向くように持ちましょう。これが最も効率よく声を拾う角度です。ただし、前述のポップノイズ対策のように、意図的に少し角度を変えることで、よりクリアな音を録る(またはスピーカーに出す)テクニックもあります。

キーン!を防ぐには?Howling(ハウリング)対策

カラオケで時々「キーン!」とか「ボーッ」という嫌な音が鳴ることがありますよね。あれを「ハウリング」といいます。これは、マイクがスピーカーから出た音を拾ってしまい、その音がまたスピーカーから出て…という音のループが起こることで発生します。

ハウリングを防ぐためには、以下の点に気をつけましょう。

マイクは、あなたの歌声を伝えるための大切な道具です。正しい持ち方、距離、角度をマスターすることで、これまで以上に自分の声の魅力を引き出し、聴いている人にも心地よく届けることができるようになります。ぜひ、カラオケに行った際には意識して試してみてくださいね!

このページのEnglish Words(英単語)

© 2025 ウルトラ先生のカラオケ道場