間接話法① 「-다고 하다」 (~だと言う)
間接話法とは、他人の発言や文章の内容を引用して伝える表現です。「(彼は)~だと言いました」「(ニュースによると)~だそうです」のように、誰かから得た情報を伝えます。
作り方は、引用する文の種類(平叙文、疑問文、命令文など)と時制によって形が変わります。今回は最も基本となる平叙文(「~だ」という文)の引用を学びます。引用する文を基本形(パンマル)に変え、「-고 하다」を付けます。
作り方ルール(平叙文の引用):
- 動詞の現在形: 語幹 + -ㄴ/는다 + 고 하다
例: 가다 → 간다고 하다 / 먹다 → 먹는다고 하다
- 形容詞の現在形: 語幹 + -다 + 고 하다
例: 예쁘다 → 예쁘다고 하다 / 좋다 → 좋다고 하다
- 名詞 + 이다: 名詞 + -(이)라 + 고 하다
例: 학생이다 → 학생이라고 하다 / 의사다 → 의사라고 하다
- 過去形 (-았/었-): 過去形の語幹 + -다 + 고 하다
例: 갔다 → 갔다고 하다 / 먹었다 → 먹었다고 하다
会話では「-다고 하다」が「-대요」に短縮されることが非常に多いです。(例: 간대요, 예쁘대요, 학생이래요, 갔대요)
例文
- 彼は明日来ると言っています。→ 그가 내일 온다고 해요. (または 온대요.)
- 彼女はその映画が面白いと言いました。→ 그녀는 그 영화가 재미있다고 했어요. (または 재미있었대요.)
- 彼は自分が学生だと言いました。→ 그는 자기가 학생이라고 했어요. (または 학생이래요.)
- 友達が昨日電話したと言っていました。→ 친구가 어제 전화했다고 했어요. (または 전화했대요.)
- ニュースによると、明日は寒いそうです。→ 뉴스에서 내일은 추울 거라고 해요. (未来形の引用)
練習問題 (100問)