評論文対策問題 096(本文1000字・選択肢10個+英訳)

本文(抜粋)

「なんで伝わらないんだろう」
自分の言ったことが相手にうまく伝わらなかったとき、そう思うことがある。
だが、そのとき本当に必要なのは、「なぜ伝わらないのか」を問い続けることではなく、
「じゃあ、どう言えば伝わるか」を考えてみることなのかもしれない。
言い換えること。それは、あきらめではない。むしろ、相手とつながろうとする意志の表れだ。
同じ内容でも、言葉を変えることで初めて相手の中に届くことがある。
たとえば難しい専門用語を日常語に直すだけで、関心のなかった人が耳を傾けてくれることがある。
逆に、どんなに正確でも「一度しか言わない」ことで対話の扉は閉ざされてしまうこともある。
言い換えとは、相手のことを想像し、届け方を工夫する作業だ。
それは、単なる「やさしい言葉」ではなく、「届かせたい気持ち」の表現なのだと思う。
言い換えることを面倒だと感じたときこそ、言葉にできなかった思いが、まだそこに残っているのかもしれない。

【問題】

筆者の主張に最も合致するものを選べ。

  1. 言い換えは、言葉の正確性を失うため避けるべきである。
  2. 伝わらないときは、相手ではなく自分の思いを疑うべきである。
  3. 一度伝えた言葉は、繰り返す必要がない。
  4. 言い換えることで、相手との距離を遠ざけてしまう。
  5. 伝わらないことに腹を立てるより、どう伝えるかを考えることが大切である。
  6. 届かない言葉は、あきらめて放っておくのがよい。
  7. 正確な表現ほど、誰にでも伝わる可能性が高い。
  8. 言葉を変えることは、自分の意図をゆがめる行為である。
  9. 一貫した言葉を使い続けることが信頼につながる。
  10. 言い換えるよりも、沈黙のほうが誠実である。
【正解と解説】

正解:5

語句説明:
届け方:相手にどう伝えるかの工夫や配慮のこと。内容より手段が問われる場面で使われる。

レベル:共通テスト対策(長文1000字+英訳)|更新:2025-07-23|問題番号:096


【本文の英訳】

“Why don’t they get it?” Maybe they would—if we said it differently. Rewording isn’t weakness. It’s care, creativity, and connection. Saying it again means: I still want you to hear me.