評論文対策問題 095(本文1000字・選択肢10個+英訳)

本文(抜粋)

何かしていないと落ち着かない。
空白の時間をもてあまし、スマホをいじったり、作業を探したりしてしまう。
「何もしていない」状態に、どこか罪悪感や不安を感じるのはなぜだろう。
私たちはいつのまにか、「時間は使い切るもの」「常に生産的であるべきだ」という価値観にとらわれているのかもしれない。
だが、本当にそうだろうか。
ただぼんやりと空を見上げる時間や、予定のない午後、意味のない散歩。
そうした「何もしない時間」の中で、ふと浮かんだ考えや感情が、自分の本音に近かったりする。
逆に、何かに没頭している最中には見えなかったことが、ふと立ち止まったときにこそ気づけることもある。
「何もしていない」は、外からはそう見えるだけで、内側では何かがゆっくり動いていることもあるのだ。
何もしない時間とは、何かを得るための“手段”ではなく、ただそのまま“ある”ことを肯定する時間なのではないだろうか。

【問題】

筆者の主張に最も合致するものを選べ。

  1. 何もしない時間は、生産性がなく無意味である。
  2. 常に予定を詰めることで、心の安定が得られる。
  3. 空白の時間は、すぐに何かで埋めるべきである。
  4. 意味のない行動は、時間の無駄でしかない。
  5. 何かをしていない状態は、人として怠慢である。
  6. 「何もしない時間」にこそ、自分の本音に気づく可能性がある。
  7. 無駄のない生き方だけが、現代人の理想である。
  8. 手を止めた時間には、成長の余地は存在しない。
  9. 何もしない時間は、ただの暇つぶしにすぎない。
  10. 外から見えない時間は、評価に値しない。
【正解と解説】

正解:6

語句説明:
没頭:何かに深く集中し、他を忘れること。本文では「思考が停止しやすい状況」として描かれる。

レベル:共通テスト対策(長文1000字+英訳)|更新:2025-07-23|問題番号:095


【本文の英訳】

Doing nothing feels wrong. But in stillness, something stirs. A thought surfaces. A feeling settles. Not all movement is visible. “Doing nothing” is sometimes how we truly begin.