評論文対策問題 087(本文1000字・選択肢10個+英訳)

本文(抜粋)

私たちは「正しさ」に敏感だ。
特に、誰かが間違えたとき、それをすぐに指摘し、修正しようとする。
もちろん、事実や論理の誤りを放置することにはリスクもある。
だが一方で、「間違えること」そのものに対して過度に厳しくなってはいないだろうか。
間違いは、学びの途中にあるごく自然な現象であり、思考や対話の入り口になることもある。
間違いを恐れて何も言えなくなってしまえば、そこで対話も成長も止まってしまう。
また、人はそれぞれ異なる背景や価値観をもっているからこそ、正しさの基準も一つではない。
一見「間違い」に見える発言も、その人の立場や経験から生まれていることがある。
大切なのは、「間違っているかどうか」よりも、「なぜそのように考えたのか」を丁寧にたずねる姿勢ではないか。
間違いとは、訂正されるべき“欠陥”ではなく、理解を深め合うための“きっかけ”にもなりうるのだ。

【問題】

筆者の主張に最も合致するものを選べ。

  1. 間違いは早急に訂正し、会話の流れを断たないことが重要である。
  2. 間違いに寛容になりすぎると、学びの質が下がる。
  3. 異なる考え方は、すべて間違いとして処理するべきである。
  4. 間違いは、個人の努力不足から生まれるものである。
  5. 間違った発言を許容することは、正確な議論を妨げる。
  6. 間違いは、その人の考え方や背景を理解するきっかけになりうる。
  7. 対話の場では、間違いが起こらないよう事前にすべて調整すべきである。
  8. 間違いは知識の欠如を示すため、積極的に避けるべきである。
  9. 相手の間違いを正すことが、信頼関係を築く基本である。
  10. 学びには正しさが最優先されるべきで、間違いは排除されるべきである。
【正解と解説】

正解:6

語句説明:
たずねる:相手の考えや事情を丁寧に聞き取ること。

レベル:共通テスト対策(長文1000字+英訳)|更新:2025-07-23|問題番号:087


【本文の英訳】

We fear mistakes. But a mistake isn’t the end of learning—it’s the start. Wrong answers can open doors to deeper questions. Ask why, not just what’s right. In misunderstanding, we find new understanding.