評論文対策問題 085(本文1000字・選択肢10個+英訳)

本文(抜粋)

「答えを早く出すこと」が求められる場面が増えている。
問われたら即答できること、正確に効率よく返すことが、能力の指標のように扱われる。
たしかに、すぐに適切な解を導ける力は、現代社会において重要だ。
だが、「正解を出すこと」だけがすべてだろうか。
答えを急ぐあまり、「なぜそう思ったのか」「どう感じたのか」といったプロセスが見過ごされてしまうことがある。
さらには、「正しい答え」が一つあると思い込むことで、異なる視点や曖昧さを排除してしまう危うさもある。
本来、「問い」とは、すぐに正解を出すためだけにあるのではなく、考えを深め、他者と分かち合うための入口ではなかったか。
すぐに答えが出ないことに価値を見いだし、「問い続けること」に意味を認めること。
それは、「正解」よりも大切な、人との理解や学びを生み出すかもしれない。
迷ったり、立ち止まったりしながら、「正しさ」より「深さ」を求める姿勢が、これからの時代に必要とされているのではないだろうか。

【問題】

筆者の主張に最も合致するものを選べ。

  1. すばやく正解を出せることが、思考の深さを示す唯一の方法である。
  2. 答えが一つに決まっている問題ほど、価値が高い。
  3. 間違った考えを含んだ問いは、無意味である。
  4. 迷う時間が長いほど、能力が低いと見なされる。
  5. 問いに対して正解を急がず、考えを深める姿勢が大切である。
  6. 正解を疑うことは、学びの妨げになる。
  7. 社会では、すぐに結論を出す習慣を徹底すべきである。
  8. 考えるよりも、まず答えを暗記することが重要である。
  9. 曖昧な議論は避け、正解のある話題だけを扱うべきである。
  10. 問い続けることは、時間の浪費につながる。
【正解と解説】

正解:5

語句説明:
曖昧:はっきりしないこと。不明確さを内包する状態。

レベル:共通テスト対策(長文1000字+英訳)|更新:2025-07-23|問題番号:085


【本文の英訳】

These days, quick answers are prized. But answers aren’t everything. Some questions don’t need solving—they need exploring. Not knowing is a start, not a flaw. In delay and doubt, thinking begins.