評論文対策問題 079(本文1000字・選択肢10個+英訳)

本文(抜粋)

「気持ちはわかるよ」「それ、共感する」
そんな言葉が、今の時代には当たり前のように使われている。
他人の痛みや苦しみに寄り添おうとする姿勢は、社会においてとても大切なものであり、共感の力が人と人をつなげることも確かにある。
しかし一方で、「共感」が過剰になることで、かえって相手を押しつぶしてしまうこともある。
たとえば、誰かが悲しみの最中にあるとき、「自分も同じだったよ」と言うことが、相手の気持ちを理解することではなく、「自分の話」にすり替えることになってしまう場合がある。
共感しようとするあまり、相手の語ろうとする余地を奪ってしまうこともあるのだ。
本当の共感とは、「わかるよ」と言うことではなく、「わかりきれない」という前提をもって、ただそばにいること、相手の言葉を受け止めることである。
むしろ、「簡単にわかったつもりにならないこと」が、理解に向かう誠実な姿勢なのではないか。
共感とは、他者の感情に自分を重ねることではなく、「他者のままであること」を尊重することなのだと思う。
その距離感の中にこそ、共感の本当の可能性があるのではないだろうか。

【問題】

筆者の主張に最も合致するものを選べ。

  1. 共感とは、相手の立場を完全に再現する努力である。
  2. 本当の共感には、自分の経験を重ねることが必要不可欠である。
  3. 「わかるよ」と言うことで、相手は安心する。
  4. 共感とは、相手の気持ちを分析して説明することである。
  5. 他者の感情は理解しきれないという前提をもつことが、本当の共感に近づく道である。
  6. 共感を示すには、必ず言葉にして伝えるべきである。
  7. 誰かの話を聞くときは、自分の体験と常に結びつけるべきである。
  8. 共感とは、相手の感情を自分の感情に置き換えることである。
  9. 共感とは、相手が話す前に察して先に行動することを意味する。
  10. 共感を示すには、まず相手を論理的に理解することが大切である。
【正解と解説】

正解:5

語句説明:
すり替え:本来の対象を別のものと無意識に入れ替えること。

レベル:共通テスト対策(長文1000字+英訳)|更新:2025-07-23|問題番号:079


【本文の英訳】

“I understand how you feel.” We say it with care—but do we really? True empathy may begin not with knowing, but with not-knowing. Not replacing their pain with ours, but listening without rush. Empathy is not merging—it’s staying near while letting them stay themselves.