評論文対策問題 075(本文1000字・選択肢10個+英訳)

本文(抜粋)

「うまく説明できないんだけど、なんかモヤモヤする」
誰しもそんなふうに、自分の感情を正確に言葉にできない経験があるのではないだろうか。
喜びや悲しみ、怒りや不安といった感情は、私たちの内側に強く存在しているのに、それを他人に伝えようとした瞬間、急に言葉が足りなくなる。
しかも、言葉にすることで、かえって自分の感情が「固定されたもの」として相手に伝わってしまい、本来のニュアンスが失われることもある。
それでも私たちは、「どうしてそう思ったのか」「なぜそう感じたのか」を説明しようとする。
その試み自体が、感情を整理し、相手との理解をつなぐ可能性を持っているからだ。
「うまく言えないけれど、伝えたい」という不完全な言葉の積み重ねが、むしろ本音や本当の思いをにじませることもある。
感情を説明することは、ただ正確な翻訳を目指すことではない。
説明しようとする過程で、自分自身も「この気持ちは何だったのか」と改めて見つめ直すことができる。
感情の説明とは、理解されるための道具であると同時に、自分を理解しようとする営みでもあるのではないだろうか。

【問題】

筆者の主張に最も合致するものを選べ。

  1. 感情はうまく言えないものなので、他人に説明しようとするべきではない。
  2. 感情は黙っている方が、誤解されずに済む。
  3. 感情の説明は正確さが重要であり、曖昧な表現は避けるべきである。
  4. 言葉にすることで、本来の感情が完全に失われる。
  5. 感情を説明できない人は、自己理解が浅いとみなされる。
  6. 感情をうまく説明することで、自分の価値を証明できる。
  7. 感情の説明は、伝達の手段である以上に、自己理解の営みでもある。
  8. 感情の説明は他人に依存する行為であるため、慎むべきである。
  9. 感情は説明するものではなく、コントロールすべきものである。
  10. 感情の説明に失敗した場合は、沈黙を選ぶ方が望ましい。
【正解と解説】

正解:7

語句説明:
にじむ:本来見えないものが自然と表れる様子。ここでは「本音が表れる」こと。

レベル:共通テスト対策(長文1000字+英訳)|更新:2025-07-23|問題番号:075


【本文の英訳】

“I can’t explain it, but I feel off.” We've all felt emotions we couldn’t put into words. But trying to explain them matters. It helps others understand—and helps us understand ourselves. Even unclear words can reveal truth. Explaining emotions is not just communication. It’s a journey of self-reflection.