評論文対策問題 030(本文2倍・選択肢10個)

本文(抜粋)

「個人の自由」とは、近代以降の社会が最も重視してきた価値の一つである。
しかし、他者と共に生きる社会において、その自由には当然ながら限界がある。
問題は、その限界がどこにあるかが明確ではない点にある。
誰かの行動が「自由の行使」であるか「迷惑行為」であるかは、しばしば人によって解釈が異なる。
たとえば、音楽を大音量で聴くことを「自分らしく生きる自由」と捉える人もいれば、「他人の生活を妨げる行為」と感じる人もいる。
このようなズレは、ルールで一概に裁くことが難しく、共通の前提や対話を必要とする。
自由の主張は、他者との関係の中で初めて意味を持つ。
自分がしたいことをただ通すのではなく、「それによって誰がどう影響を受けるか」を考える想像力が問われる。
自由とは、個人が勝手に行動できることではなく、社会のなかで調整される「関係性の技術」でもあるのだ。

【問題】

筆者の主張に最も合致するものを選べ。

  1. 個人の自由は最優先であり、他者の感情を考慮する必要はない。
  2. 自由の限界は法で明確に規定されており、議論の余地はない。
  3. 自由の行使は、本人の価値観に完全に委ねられるべきである。
  4. 自由な行動が周囲に迷惑をかけても、それを受け入れるのが成熟した社会である。
  5. 自由の本質は、他者への配慮なく個人が独立して生きることにある。
  6. 自由は自己責任の範囲であり、他人の意見に左右される必要はない。
  7. 自由とは、他者との関係性の中でバランスをとることで成り立つものである。
  8. 他者に影響を与えることを恐れるあまり、自由な表現は控えるべきである。
  9. 社会の中では、個人の自由よりも集団の秩序を常に優先すべきである。
  10. 個人の自由はルールの枠内で保証されるべきであり、それ以上の想像力は不要である。
【正解と解説】

正解:7

選択肢を見抜くテクニック:

語句説明:
関係性の技術:相手や場に応じて自分の表現・行動を調整する力。自由の成熟形として重要視される。

レベル:共通テスト対策(長文対応)|更新:2025-07-23|問題番号:030