評論文対策問題 003

本文(抜粋)

芸術において「理解できること」が必ずしも「価値があること」とは限らない。
作品の意味が明快であることを求めすぎると、受け手の想像力を奪ってしまう危険がある。
表現とは、本来、解釈の余地を含んでいるからこそ豊かなのであり、その曖昧さの中に人は自らの経験や感情を重ねるのだ。
芸術の価値は、説明の容易さではなく、受け手の内面に何かを残す力にこそある。

【問題】

筆者の芸術に対する考えとして最も適当なものを選べ。

  1. 芸術は明快で説明可能なものであるべきであり、それが人を感動させる。
  2. 芸術の価値は、制作者の意図が明確に伝わる点にある。
  3. 作品の曖昧さは、受け手にとって理解の障壁であり、評価を下げる。
  4. 芸術作品は、受け手が自らの感情を重ねられる曖昧さに価値がある。
  5. 芸術は誰にとっても同じように解釈されることが理想である。
【正解と解説】

正解:4

選択肢を見抜くテクニック:

語句説明:
曖昧:意味や解釈が一つに定まらない状態。芸術においては豊かさの源とされる。

レベル:共通テスト対策|更新:2025-07-23|問題番号:003