評論文対策問題 021(本文2倍・選択肢10個)

本文(抜粋)

日常とは、私たちが「当たり前」として過ごしている時間や風景のことである。
しかし、この「当たり前」は、決して初めからそこにあったものではない。
慣れや習慣によって、私たちの感覚が鈍り、違和感や疑問を抱かなくなった結果、「当たり前」になったにすぎないのだ。
だからこそ、日常に潜む「驚き」を再発見することは、思考の幅を広げるきっかけとなる。
たとえば、毎朝通っている通学路の石畳の形が少しずつ異なること、いつもすれ違う人が微妙に異なる表情をしていること、それらは普段は意識されないが、見方を変えるだけで新鮮な発見となる。
こうした日常の再発見は、芸術や哲学の営みにも通じる。
芸術とは、見慣れたものの中に「見慣れなさ」を生み出す営みであり、哲学とは、当然と思われている前提を問い直す営みである。
私たちは、ときに立ち止まり、「これは本当に当たり前なのか?」と問うことで、日常に新たな光を当てることができる。
世界は、ただそこにあるのではなく、私たちのまなざしによって常に再構成されている。

【問題】

筆者の主張に最も合致するものを選べ。

  1. 日常は完全に固定された構造であり、誰にとっても同じである。
  2. 日常の中に驚きを見出すことは、非日常的な経験を否定することになる。
  3. 習慣や慣れは、私たちを鋭い感性から守ってくれる重要な機能である。
  4. 日常の驚きは芸術や哲学の営みとは無関係である。
  5. 見慣れたものに疑問を持つことで、世界の捉え方は更新されうる。
  6. 当たり前と思われていることは、実際にはすべて合理的な理由に基づいている。
  7. 世界は客観的に存在しており、個人の見方では変化しない。
  8. 同じ場所や人に繰り返し出会うことこそが、安心できる世界の証拠である。
  9. 再発見や問い直しは、日常に混乱を生むため控えるべきである。
  10. 世界は、私たちの問いや視点によって常に意味づけられている。
【正解と解説】

正解:10(と5)

選択肢を見抜くテクニック:

語句説明:
まなざし:単なる「見る」という動作ではなく、意識の向け方や認識の枠組みを含む視線の在り方。

レベル:共通テスト対策(長文対応)|更新:2025-07-23|問題番号:021