評論文対策問題 016(本文2倍・選択肢10個)

本文(抜粋)

「正しさ」はしばしば、誰にとっての正しさなのかが問われないまま使われる。
特に公共的な議論においては、誰かが語る「常識」や「正論」が、実は特定の集団の立場や利益を前提にしていることが多い。
それにもかかわらず、それが「誰にとっての正しさなのか」という視点が抜け落ちたまま議論が進行すると、反対意見が「わがまま」や「非合理」として排除されてしまう。
議論の健全性を保つためには、「異なる視点が存在すること」自体を前提にする態度が必要である。
また、「正しさ」の根拠を問わずに流通する言葉は、往々にして思考停止を招く。
「誰もがそう言っている」「前からそうなっている」という言葉の背後には、「なぜそうなのか」「それは今も妥当なのか」という問いが抜けていることが多い。
こうした問いを繰り返すことが、単に「正解」を出すこと以上に、社会の言葉を更新し、対話を可能にする力となる。
正しさとは、ひとつの固定された答えではなく、常に問い直されるべきプロセスである。

【問題】

筆者の主張に最も合致するものを選べ。

  1. 正しさは、社会があらかじめ定めた規範に従うことで保証される。
  2. 誰にとっても通用する正論は、議論の土台として不可欠である。
  3. 異なる視点は、議論を混乱させるため排除されるべきである。
  4. 多数派の意見を優先することが、最も合理的な社会運営の方法である。
  5. 正しさとは、客観的に定義できる不変の真理である。
  6. 異なる視点の存在を前提に、正しさを問い直すことが重要である。
  7. 正論が多数の合意に基づいている限り、その妥当性は常に保証される。
  8. 「なぜそうなのか」という問いを重ねることが、思考停止を防ぐ鍵となる。
  9. 固定された正しさを維持することこそが、対話の前提である。
  10. 異論を排除してでも、全体の統一感を優先すべきである。
【正解と解説】

正解:6(と8)

選択肢を見抜くテクニック:

語句説明:
正論:一見理にかなっているように見える主張だが、誰の立場から見たかで意味が変わる可能性がある。

レベル:共通テスト対策(長文対応)|更新:2025-07-23|問題番号:016