評論文対策問題 013(本文2倍・選択肢10個)

本文(抜粋)

感情を言語にすることは、人間にとって不可欠な行為である。
喜びや怒り、悲しみや戸惑いといった感情は、心の中にあるだけではしばしば混沌としており、それを言葉にすることでようやく自分のものとして理解される。
言語化は、感情を整理し、他者と共有するための手段であるだけでなく、それによって感情そのものの形を変える行為でもある。
たとえば、うまく言葉にできないもどかしさを感じたとき、私たちはその感情を「名づける」ことで、ある種の輪郭を与え、自分自身と他者との関係性の中に位置づけ直すことができる。
しかし同時に、言語は感情のすべてをとらえきれるわけではない。
言葉にした瞬間に何かがこぼれ落ちるような感覚、言語化されたものが本当の感情からずれてしまうという不一致感もまた、多くの人が経験する。
つまり、感情の言語化には「明確にする力」と「歪める危うさ」の両面がある。
私たちは、言語を信じすぎてもならず、同時に言語に頼らなければ感情を見失ってしまうという、二重のジレンマの中で生きている。

【問題】

筆者の主張に最も合致するものを選べ。

  1. 感情は言語化することで正確に把握される。
  2. 言葉にできない感情は、他人と共有する価値がない。
  3. 感情は言葉で完全に再現できると考えるべきである。
  4. 感情の言語化は、感情を正しく定義し分類する手段である。
  5. 感情と言語の関係は、基本的には一致しないものである。
  6. 感情の言語化は、自分の感情を理解するための必要な行為である。
  7. 言語化によって感情が変質してしまうことは、避けるべき誤りである。
  8. 言語は感情に輪郭を与えると同時に、本質を曖昧にする側面もある。
  9. 感情の言語化は、他者とのコミュニケーションには不向きである。
  10. 言語を使わずに感情を理解しあうことが、最も誠実な方法である。
【正解と解説】

正解:8

選択肢を見抜くテクニック:

語句説明:
輪郭:ぼんやりとしたものに明確なかたちを与えること。ここでは感情を明確化するという意味で使われている。

レベル:共通テスト対策(長文対応)|更新:2025-07-23|問題番号:013