古文対策問題 099(枕草子「春はあけぼの」長文)

【本文】

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
夏は夜。月のころはさらなり。闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。
秋は夕暮れ。夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。
冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭もて渡るもをかし。
かくて、四季それぞれの情趣、移りゆくものの美しさを思ひ知るなり。

【現代語訳】

春は夜明けがよい。だんだん白くなっていく山の端が、少し明るくなり、紫がかった雲が細くたなびいているのが美しい。
夏は夜がよい。月のある頃はもちろん、暗い夜にも蛍が多く飛び交うのも趣がある。また、たった一つ二つ蛍がほのかに光りながら飛ぶのもおもしろい。
秋は夕暮れがよい。夕日が差して、山の端がとても近く感じられるとき、カラスがねぐらに帰るために三羽四羽、二羽三羽と飛び急ぐのも趣深い。
冬は早朝がよい。雪が降っているのは言うまでもなく、霜がとても白いのも、また言うまでもなく、とても寒い朝に火などを急いで起こして、炭を持って運ぶのもおもしろい。
このように、四季それぞれの情趣、移ろいゆくものの美しさを味わい知るのである。

【覚えておきたい知識】

文学史・古文常識:

  • 作者:清少納言(せいしょうなごん)。平安中期の女流随筆家。
  • 作品:『枕草子』。四季・宮廷生活・自然の美などを感性豊かに記す随筆文学。
  • 四季の情趣:自然や日常の移ろいの美しさを感じ取る感性。

重要古語・語句:

  • あけぼの:夜明け、明け方。
  • やうやう:だんだんと。
  • 紫だちたる:紫がかった。
  • をかし:趣がある、おもしろい。
  • つとめて:早朝。

【設問】

【問1】「春はあけぼの」「夏は夜」「秋は夕暮れ」「冬はつとめて」という記述の主題として最もふさわしいものを一つ選べ。

  1. 四季ごとの趣や美しさ
  2. 都の賑わい
  3. 武士の活躍
  4. 仏教の教え
  5. 恋の悩み
【問1 正解と解説】

正解:1

四季それぞれの情趣や美しさを感じることが主題である。

【問2】夏の情景で「月のころはさらなり」とは本文でどんな意味か、最も合うものを一つ選べ。

  1. 月のある夜がとても趣深いということ
  2. 夏の昼が好きだということ
  3. 朝に蛍が飛ぶということ
  4. 春に月がきれいだということ
  5. カラスが多いということ
【問2 正解と解説】

正解:1

「さらなり」は言うまでもなく、という意味。月のある夜は言うまでもなく趣深い。

【問3】秋の情景で「三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり」とは、どのような心情か。

  1. カラスがねぐらに帰る様子も趣深く感じている
  2. カラスが嫌いだと感じている
  3. 夕暮れが怖いと感じている
  4. 山に登りたいと思っている
  5. 冬が待ち遠しいと感じている
【問3 正解と解説】

正解:1

「飛び急ぐさへあはれなり」=カラスがねぐらに帰る様子も趣深い、という心情である。

【問4】『枕草子』の特徴や意義として最もふさわしいものを一つ選べ。

  1. 四季や宮廷生活、自然の美を感性豊かに綴った随筆文学である
  2. 武士の活躍を描く軍記物語である
  3. 仏教説話中心の説話集である
  4. 農民の生活を記した日記文学である
  5. 恋愛歌物語である
【問4 正解と解説】

正解:1

『枕草子』は四季や宮廷生活、自然の美しさを鋭い感性で描いた随筆文学である。

レベル:やや難|更新:2025-07-25|問題番号:099