古文対策問題 094(徒然草「つれづれなるままに」長文)

【本文】

つれづれなるままに、日暮らし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、怪しうこそ物狂ほしけれ。
住み慣れたる所を出でて、別の所に移り住みたる人の心、いかばかりかは侘しからむ。
人の心は移ろいやすく、また、ものの哀れも知らぬうちに時は過ぎぬ。
それにしても、静かなる夕暮れに、昔のことども思ひ出でて、涙ぐむ折は、いとあはれなり。
世のうさを慰めむとて、ただ筆をとるほかになし。

【現代語訳】

何もすることがないままに、一日中硯に向かい、心に浮かぶ取りとめのないことを何となく書きつけると、なんとも奇妙で心が乱れるものである。
住み慣れた場所を出て別の場所に移り住んだ人の心は、どれほど寂しいことだろうか。
人の心は移りやすく、また、ものの哀れも知らないうちに時が過ぎていく。
それでも、静かな夕暮れに昔のことを思い出して涙ぐむときは、本当にしみじみと哀れである。
世の中の憂さを慰めようとして、ただ筆を取るほかに方法がない。

【覚えておきたい知識】

文学史・古文常識:

  • 作者:吉田兼好(よしだけんこう)。鎌倉末期の随筆家。
  • 作品:『徒然草』。随筆文学の傑作、兼好法師の日常と思索。
  • 硯:墨をすって字を書く道具。
  • ものの哀れ:しみじみとした感動・情趣。

重要古語・語句:

  • つれづれなる:することがなく退屈な。
  • よしなし事:取りとめのないこと。
  • そこはかとなく:なんとなく。
  • あはれ:しみじみとした情趣。
  • うさ:憂い、つらさ。

【設問】

【問1】「つれづれなるままに」とは本文においてどのような意味か、最も合うものを一つ選べ。

  1. 退屈なままに、することもなく
  2. 急いで
  3. 楽しみながら
  4. 友と語らいながら
  5. 旅をしながら
【問1 正解と解説】

正解:1

「つれづれなる」は退屈な、することがない、という意味。

【問2】作者が筆をとる理由として本文内容に最も合うものを一つ選べ。

  1. 世のうさを慰めるため
  2. 名声を得るため
  3. 友人に送るため
  4. 新しい知識を得るため
  5. 旅日記をつけるため
【問2 正解と解説】

正解:1

「世のうさを慰めむとて、ただ筆をとるほかになし」とある。

【問3】本文で「静かなる夕暮れに」筆者が感じていることとして最も合うものを一つ選べ。

  1. 昔のことを思い出して涙ぐむ
  2. 新しい計画を立てる
  3. 宴を開く
  4. 旅立ちを決意する
  5. 季節の移ろいを祝う
【問3 正解と解説】

正解:1

「昔のことども思ひ出でて、涙ぐむ折は、いとあはれなり」とある。

【問4】『徒然草』の特徴や意義として最もふさわしいものを一つ選べ。

  1. 日常の思いや感慨を自在に綴った随筆文学である
  2. 仏教説話中心の説話集である
  3. 武士の活躍を描く軍記物語である
  4. 恋愛歌物語である
  5. 農民の生活を描く日記文学である
【問4 正解と解説】

正解:1

『徒然草』は日常の感慨を綴った随筆文学である。

レベル:やや難|更新:2025-07-25|問題番号:094