漢文対策問題 009(『史記』より 垓下の歌)

本文

項王軍壁垓下。兵少食尽。漢軍及諸侯兵、囲之数重。夜聞漢軍四面皆楚歌、項王乃大驚曰、「漢皆已得楚乎。是何楚人之多也。」項王則夜起、飲帳中。有美人、名虞。常幸従。有駿馬、名騅。常騎之。於是項王乃悲歌慷慨、自為詩曰、「力抜山兮気蓋世。時不利兮騅不逝。騅不逝兮可奈何。虞兮虞兮奈若何。」歌数闋、美人和之。項王泣数行下。

【書き下し文】
項王(こうおう)の軍、垓下(がいか)に壁(へき)す。兵少なく食尽く。漢軍及び諸侯の兵、之を囲むこと数重(すうちょう)なり。夜、漢軍の四面(しめん)皆(みな)楚歌(そか)するを聞き、項王乃(すなは)ち大いに驚きて曰く、「漢は皆已(すで)に楚を得たるか。是(こ)れ何ぞ楚人の多きや。」と。項王則(すなは)ち夜起(よるお)きて、帳中(ちょうちゅう)に飲す。美人有り、名は虞(ぐ)。常に幸(こう)せられて従ふ。駿馬(しゅんめ)有り、名は騅(すい)。常に之に騎(の)る。是(ここ)に於(お)いて項王乃ち悲歌慷慨(ひかかうがい)し、自ら詩を為(つく)りて曰く、「力は山を抜き気は世を蓋(おほ)ふ。時に利あらず騅(すい)は逝(ゆ)かず。騅の逝かざるは奈何(いかん)すべき。虞や虞や若(なんぢ)を奈何(いかん)せん。」と。歌ふこと数闋(すうけつ)、美人之に和す。項王、泣(なみだ)数行(すうこう)下る。

【現代語訳】
項王の軍は、垓下に城壁を築いて立てこもった。兵士の数は少なくなり、食料も尽きてしまった。漢の軍とそれに従う諸侯の軍が、これを幾重にも包囲した。夜、漢軍の中から四方すべてで故郷である楚の国の歌が聞こえてくるのを聞き、項王はたいそう驚いて言った、「漢はもうすっかり楚の地を占領してしまったのか。なんと(漢軍の中にいる)楚の人間が多いことか。」と。項王は夜中に起き上がると、陣幕の中で酒を飲んだ。彼には虞という名の美人がおり、常に寵愛を受けそばに従っていた。騅という名の駿馬がおり、常にこれに乗っていた。ここに至って項王は悲しげに歌い、憤り嘆き、自ら詩を作って詠んだ、「我が力は山を引き抜き、我が気迫は天下を覆い尽くすほどだ。しかし時勢は私に味方せず、愛馬の騅も前に進もうとしない。騅が進まないのを、どうすることができようか。虞よ、虞よ、お前のことをいったいどうしたらよいというのか。」と。この歌を何度か歌うと、美人の虞もこれに唱和した。項王の目からは涙が数すじ流れ落ちた。

【問題】

項王が詠んだ詩「力抜山兮気蓋世...」から読み取れる彼の心情として、最も適当なものを次の中から一つ選べ。

  1. かつての圧倒的な自分の力を誇示しつつも、時勢に見放され、愛馬も愛人も守り切れない絶望的な状況を嘆く、悲壮な気持ち。
  2. 自らの力をもってすれば、この程度の窮地は乗り越えられるという、未来への希望と自己への鼓舞。
  3. 自分に従ってくれた虞や騅に対し、もっと良い扱いをしてやれなかったことへの深い後悔と謝罪の念。
  4. 四面楚歌の状況を作り出した漢軍への激しい怒りと、必ず復讐を遂げんとする不屈の闘志。
  5. 全てを失う運命を受け入れ、愛する者たちに穏やかな別れを告げようとする、諦観の境地。
  6. 自分の力が衰え、もはや山を抜くほどの力も世を覆う気力も失ってしまったことへの自己嫌悪。
  7. なぜ自分の故郷である楚の人間が敵である漢軍に加わっているのかという、裏切りに対する強い不信感と悲しみ。
  8. これから始まる最後の戦いに向けて、愛馬と愛する女に、自分と共に死ぬ覚悟を問うている決意の表れ。
  9. 自分の栄光の時代を懐かしみ、過去の思い出に浸ることで、目の前の厳しい現実から逃避しようとする気持ち。
  10. 自分の力も、時も、愛馬も、愛人も、全てが自分の思い通りにならないことへの、やり場のない苛立ちと憤り。
【正解と解説】

正解:1

【覚えておきたい知識】

重要句法:詠嘆「兮(けい)」、疑問・反語「奈何(いかん)」

重要単語

背景知識・故事成語:「四面楚歌(しめんそか)」

出典は、前漢の歴史家・司馬遷が著した歴史書『史記』の「項羽本紀」。楚の覇王・項羽が、漢の劉邦との最後の戦い(垓下の戦い)で、漢軍に幾重にも包囲された際、夜中に四方の漢の陣営から故郷である楚の歌が聞こえてきた。これを聞いた項羽は、「漢はすでに楚を完全に占領してしまったのか。なんと楚の人間の多いことか」と嘆き、大勢の兵が漢軍に降伏したことを悟り、自らの敗北を覚悟した。この故事から、「四面楚歌」は、周囲をすべて敵に囲まれ、味方が一人もいなくなり、孤立無援であることのたとえとして使われる。

レベル:共通テスト対策|更新:2025-07-23|問題番号:009