漢文対策問題 049(故事成語『蛍雪の功』)

本文

晋車胤、恭勤不倦、博学多通。家貧、不常得油。夏月、則練囊盛数十蛍火、以照書、以夜継日焉。…孫氏世録曰、「孫康家貧、常映雪読書。」

【書き下し文】
晋(しん)の車胤(しゃいん)は、恭勤(きょうきん)にして倦(う)まず、博学(はくがく)にして多く通ず。家貧(まず)しくして、常に油を得ず。夏月(かげつ)には、則(すなは)ち練囊(れんのう)に数十(すうじゅう)の蛍火(けいか)を盛(も)り、以て書を照らし、夜を以て日に継(つ)ぐ。…孫氏(そんし)の世録(せいろく)に曰く、「孫康(そんこう)は家貧しく、常に雪に映(えい)じて書を読む。」と。

【現代語訳】
晋の時代の車胤は、謹み深く勉学に励んで怠ることがなく、博学で多くの物事に通じていた。家は貧しく、いつも灯火用の油が手に入るわけではなかった。そこで夏になると、薄絹の袋に数十匹の蛍を入れ、その光で書物を照らし、夜も昼に続けて勉強した。…『孫氏世録』という書物には、次のように書かれている。「孫康は家が貧しく、いつも冬の夜には雪の明かりに照らして書物を読んでいた。」と。

【設問】

問1 傍線部「夜を以て日に継ぐ」とは、どのような様子を表しているか。最も適当なものを選べ。

  1. 夜の闇が、まるで昼間のように明るくなる様子。
  2. 夜通し勉強し、そのまま昼間の活動へと続ける様子。
  3. 夜の間に読んだ内容を、昼間にもう一度復習する様子。
  4. 夜も昼も区別がつかなくなるほど、勉強に没頭している様子。
  5. 夜は蛍の光で、昼は太陽の光で勉強を続ける様子。

問2 この「車胤」と「孫康」の二人の逸話が、後世に伝えようとしているメッセージとして、最も適当なものは何か。

  1. どんなに貧しい境遇にあっても、工夫と努力次第で学問を続けることはできるということ。
  2. 夏は蛍の光で、冬は雪の明かりで勉強するのが、最も効率的な学習法であるということ。
  3. 貧しい家に生まれた者は、学問によって身を立てるしか成功の道はないということ。
  4. 若い頃の苦労は、買ってでもすべきであるという、苦労そのものの尊さ。
  5. 学問とは、本来、自然の光の下で行うのが最も良いということ。
【正解と解説】

問1:正解 2

問2:正解 1

【覚えておきたい知識】

重要句法:「Aを以てBす」

重要単語

背景知識・故事成語:「蛍雪の功(けいせつのこう)」

出典は『晋書』車胤伝など。この車胤と孫康の二人の物語が元になり、「蛍雪」という言葉が生まれた。「蛍」は車胤が蛍の光で勉強したこと、「雪」は孫康が雪明りで勉強したことを指す。このことから、「蛍雪の功」とは、「貧しさなどの困難な状況に耐え、苦労して学問に励んだ、その努力の成果」という意味で使われる。逆境にも負けずに学び続ける勤勉努力の象徴として、広く知られている故事成語である。

レベル:共通テスト対策|更新:2025-07-24|問題番号:049