漢文対策問題 044(故事成語『鶏口牛後』)

本文

蘇秦説韓王曰、「韓地険悪、山居、五穀所生、非菽而麦、民之所食、大抵雑以豆羹。…大王事秦、秦必求宜陽・成皋。今茲效之、明年又復請地。与則無地以給、不与則前功尽棄。…鄙諺曰、『寧為鶏口、無為牛後。』今大王資韓之強、而有事秦之名、臣窃為大王羞之。」

【書き下し文】
蘇秦(そしん)、韓王(かんおう)に説きて曰く、「韓の地は険悪(けんあく)にして山居し、五穀(ごこく)の生ずる所、菽(しゅく)と麦とに非(あら)ずんば、民の食らふ所、大抵(たいてい)豆羹(とうこう)を以て雑(まじ)ふ。…大王、秦に事(つか)へば、秦は必ず宜陽(ぎよう)・成皋(せいかう)を求む。今茲(ことし)之を効(いた)さば、明年又復(ま)た地を請はん。与ふれば則ち以て給する地無く、与へずんば則ち前功(ぜんこう)は尽(ことごと)く棄(す)てらる。…鄙諺(ひげん)に曰く、『寧(むし)ろ鶏口(けいこう)と為(な)るも、牛後(ぎゅうご)と為る無(な)かれ。』と。今、大王、韓の強きに資(よ)りて、而(しか)も秦に事ふるの名有るは、臣、窃(ひそ)かに大王の為に之を羞(は)づ。」と。

【現代語訳】
遊説家の蘇秦が、韓の国の王に説いて言った、「韓の国は険しい山国で、穀物は豆や麦ぐらいしかとれず、人民が食べるものも、大抵は豆のスープを混ぜた雑炊のようなものです。…もし大王が強大な秦国にお仕えになれば、秦は必ず(韓の重要拠点である)宜陽や成皋の割譲を求めてくるでしょう。今年これを献上すれば、来年にはまた別の土地を要求してくるに違いありません。与え続ければ与える土地がなくなり、与えるのをやめればそれまでの功績は全て水の泡となります。…田舎のことわざに、『鶏のくちばしとなっても、牛の尻になるな』とあります。今、大王は、強い韓の国を頼みとしながら、(大国である)秦に従うという不名誉な名を得ておられる。私は、ひそかに大王のために、そのことを恥ずかしく思います。」と。

【設問】

問1 傍線部「寧ろ鶏口と為るも、牛後と為る無かれ」という諺が、韓王に対して伝えようとしているメッセージは何か。最も適当なものを選べ。

  1. 大きな牛の後についていくように、強大な国の指導者に従うのが安全である。
  2. 鶏の小さなくちばしでも、牛の大きな尻を突くことができるように、小国でも大国を打ち負かすことができる。
  3. たとえ小さな組織であっても、その長となる方が、大きな組織の末端で人に使われるよりはましである。
  4. 鶏と牛のように、全く性質の異なるものを比較しても意味がない。
  5. 鶏の口から出る言葉も、牛の尻から出る汚物も、どちらも価値がないものである。

問2 蘇秦がこの諺を用いて、韓王を説得しようとした最終的な目的は何か。文脈を踏まえて最も適当なものを選べ。

  1. 韓の国は、強大な秦の国に屈従するのをやめ、独立した国家としての誇りを保つべきだと説くため。
  2. 韓の国は、秦の国と同盟を結び、対等な立場で付き合うべきだと説くため。
  3. 韓の国は、豊かな土地を求めて、積極的に秦の国に攻め込むべきだと説くため。
  4. 韓の国の王は、自身のプライドを捨て、国と民のために秦の国に仕えるべきだと説くため。
  5. 韓の国の王は、まず国内の農業を発展させ、国力をつけることが先決だと説くため。
【正解と解説】

問1:正解 3

問2:正解 1

【覚えておきたい知識】

重要句法:比較・選択形「寧(むし)ろA、無(な)クB」

重要単語

背景知識・故事成語:「鶏口と為るも牛後と為る無かれ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)」

出典は『史記』蘇秦列伝や『戦国策』。「鶏口牛後(けいこうぎゅうご)」とも言う。この故事は、戦国時代の遊説家・蘇秦が、韓王に強国である秦に従属する(連衡策)よりも、他の五国と連合して秦に対抗する(合従策)方が良いと説いた際のものである。「大きな組織や国の末端にいて人に使われるよりも、たとえ小さな組織でもその長として独立している方が良い」という意味で使われる。独立心や誇りを重んじる気概を示す言葉である。

レベル:共通テスト対策|更新:2025-07-24|問題番号:044