漢文対策問題 043(『荘子』より 妻の死に歌う)

本文

荘子妻死。恵子弔之、荘子則方箕踞鼓盆而歌。恵子曰、「与人居、長子老身、死不哭、亦足矣。又鼓盆而歌、不亦甚乎。」荘子曰、「不然。察其始、而本無生。…変而有気、気変而有形、形変而有生。今又変而之死。是相与為春秋冬夏四時行也。…而我噭然随而哭之、自以為不通乎命、故止也。」

【書き下し文】
荘子(そうし)の妻死す。恵子(けいし)之を弔(とむら)ふに、荘子則(すなは)ち方(まさ)に箕踞(ききょ)し盆(ぼん)を鼓(こ)して歌ふ。恵子曰く、「人と与(とも)に居り、子を長じ身を老いしめ、死して哭(こく)せざるも、亦(ま)た足(た)れりとす。又盆を鼓して歌ふは、亦甚(はなはだ)しからずや。」と。荘子曰く、「然(しか)らず。其の始めを察すれば、本(もと)生無し。…変じて気有り、気変じて形有り、形変じて生有り。今又変じて死に之(ゆ)く。是(こ)れ相(あ)ひ与に春秋冬夏(しゅんかしゅうとう)の四時(しいじ)の行(めぐ)りと為(な)すなり。…而(しか)るに我噭然(きょうぜん)として随ひて之を哭せば、自ら以(おも)へらく命(めい)に通ぜずと。故に止(や)みしなり。」と。

【現代語訳】
荘子の妻が死んだ。友人の恵子が弔問に訪れると、荘子はなんと両足を投げ出して座り、土鍋を叩いて歌をうたっていた。恵子は言った、「妻として共に暮らし、子を育て、あなたと共に老いた人が死んだというのに、泣かないだけでも十分ひどいことだ。その上、土鍋を叩いて歌うとは、あまりにもひどすぎではないか。」と。荘子は言った、「いや、そうではないのだ。そもそも妻の根源を考えてみると、もともと生命はなかったのだ。…(混沌の中から)変化して気が生まれ、気が変化して形が生まれ、形が変化して生命が生まれた。そして今また変化して死んでいった。これは、春夏秋冬の四季が巡るのと同じ、自然な変化の過程にすぎないのだ。それなのに私がわあわあと大声で泣き叫べば、それは天命の道理を理解していない者だと自分でも思うだろう。だから泣くのをやめたのだ。」と。

【設問】

問1 恵子が荘子の行動を「甚しからずや(ひどすぎではないか)」と非難した理由として、最も適当なものを選べ。

  1. 荘子が悲しみのあまり、精神に異常をきたしてしまったと心配したから。
  2. 長年連れ添った妻の死に際して、悲しむどころか歌うという、常識外れで不謹慎な態度をとったから。
  3. 弔問に来た自分に対して、荘子が箕踞するという無礼な座り方をしていたから。
  4. 荘子が歌っていた歌の内容が、亡くなった妻を侮辱するような不快なものだったから。
  5. 妻の死を少しも悲しまない荘子の、人間としての冷酷さに腹を立てたから。

問2 荘子が、妻の死を嘆き悲しむのをやめた理由として挙げている、彼独自の死生観はどのようなものか。最も適当なものを選べ。

  1. 死は全ての苦しみからの解放であり、妻にとっては喜ばしいことだと考えたから。
  2. 人は死ねば、より良い来世に生まれ変わることができると信じているから。
  3. 人間の生と死は、春夏秋冬の四季が巡るように、万物が変化し続ける広大な自然のサイクルの一部にすぎないと捉えているから。
  4. 妻が死んだのは天が定めた変えられない運命であり、人間が悲しんでも無駄だと諦めているから。
  5. 亡き妻との思い出を心の中で大切にすることが、本当の供養になると考えているから。
【正解と解説】

問1:正解 2

問2:正解 3

【覚えておきたい知識】

重要句法:反語形「不亦A乎(またAならずや)」

重要単語

背景知識:荘子の死生観

出典は『荘子』至楽篇。儒教が、葬儀や服喪といった儀礼を通じて死別の悲しみを表現し、社会秩序を保とうとしたのに対し、道家の荘子は、生と死を対立するものと見なさなかった。万物は「気」の集散によって生成変化を繰り返すものであり、生も死もその自然な一過程にすぎないと考えた。したがって、死を過度に悲しむのは、自然の道理(命)を理解していないからだとされる。この逸話は、個人的な悲しみさえも、宇宙的な視点から乗り越えようとする、荘子のラディカルな思想を象徴する物語として有名である。

レベル:共通テスト対策|更新:2025-07-24|問題番号:043