漢文対策問題 042(故事成語『五十歩百歩』)

本文

孟子対曰、「王好戦、請以戦喩。填然鼓之、兵刃既接、棄甲曳兵而走。或百歩而後止、或五十歩而後止。以五十歩笑百歩、則何如。」曰、「不可。直不百歩耳、是亦走也。」曰、「王如知此、則無望民之多於隣国也。」

【書き下し文】
孟子(もうし)対(こた)へて曰く、「王、戦ひを好む、請(こ)ふ戦ひを以て喩(たと)へん。填然(てんぜん)として之を鼓(こ)し、兵刃(へいじん)既に接(せっ)するに、甲(よろひ)を棄て兵を曳(ひ)きて走る。或(あるひ)は百歩にして後に止(や)み、或は五十歩にして後に止まる。五十歩を以て百歩を笑はば、則(すなは)ち何如(いかん)。」と。曰く、「可(ふ)かなり。直(た)だ百歩ならざるのみ、是(こ)れも亦(ま)た走るなり。」と。曰く、「王、如(も)し此れを知らば、則ち民の隣国より多からんことを望むこと無かれ。」と。

【現代語訳】
孟子がお答えして言った、「王様は戦争がお好きでいらっしゃいますから、どうか戦争にたとえさせてください。ドンドンと太鼓を鳴らして戦いを始め、武器がまさに交わろうとする時、鎧を脱ぎ捨て武器を引きずって逃げ出す兵士がいたとします。ある者は百歩逃げてから止まり、ある者は五十歩逃げてから止まりました。この時、五十歩しか逃げなかった者が、百歩も逃げた者を笑ったとしたら、どうでしょうか。」と。(王は)言った、「それは不可だ。ただ百歩でなかったというだけで、これも同じく逃げたことには変わりない。」と。(孟子は)言った、「王様、もしそのことがお分かりになるのでしたら、ご自分の国の人民が隣国より多くなることなどお望みになってはなりません。(あなたの政治も隣国と大差なく、民を苦しめている点では同じようなものなのですから)」と。

【設問】

問1 梁の恵王が「五十歩を以て百歩を笑ふ」ことを「不可なり」と判断した理由は何か。最も適当なものを選べ。

  1. 敵前逃亡は、逃げた距離にかかわらず、兵士として最も恥ずべき行為だから。
  2. 百歩逃げた者の方が、五十歩逃げた者よりも臆病だから。
  3. 五十歩しか逃げなかったのは、途中で疲れて止まってしまっただけだから。
  4. 戦いにおいては、百歩の差が生死を分ける重要な違いとなるから。
  5. 先に止まった五十歩の兵士は、百歩の兵士を笑う資格がないから。

問2 孟子がこの「五十歩百歩」のたとえ話を持ち出した真の目的は何か。最も適当なものを選べ。

  1. 王の戦争好きな性格を戒め、戦争の無意味さを説くため。
  2. 兵士の士気を高めるためには、厳罰をもって逃亡者を処罰すべきだと進言するため。
  3. 王の政治と隣国の政治は、程度に差はあれ、民を救えていない点では同じようなものだと気づかせるため。
  4. たとえ話を用いることで、難解な兵法の極意を王に分かりやすく伝えようとしたため。
  5. 王自身の判断力を試すことで、彼が名君の器であるかどうかを確かめようとしたため。
【正解と解説】

問1:正解 1

問2:正解 3

【覚えておきたい知識】

重要句法:「Aを以てBとす」と「Aする無かれ」

重要単語

背景知識・故事成語:「五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)」

出典は『孟子』梁恵王上。この物語が語源となり、「わずかな違いはあっても、本質的には同じようなものである」という意味で使われる。特に、どちらも決して良くはない状態を指すことが多い。「どんぐりの背比べ」と似ているが、「五十歩百歩」はより非難や軽蔑のニュアンスを含むことがある。孟子は、為政者の悩みに答えるにあたり、相手の興味(ここでは戦争)に合わせた巧みな比喩を用いることで、相手に自らの非を気づかせようとした。これは、彼の優れた説得術を示す逸話として有名である。

レベル:共通テスト対策|更新:2025-07-24|問題番号:042