漢文対策問題 004(故事成語『矛盾』)

本文

楚人有鬻盾与矛者。誉之曰、「吾盾之堅、莫能陥也。」又誉其矛曰、「吾矛之利、於物無不陥也。」或曰、「以子之矛、陥子之盾、何如。」其人弗能応也。

【書き下し文】
楚人(そひと)に盾(たて)と矛(ほこ)とを鬻(ひさ)ぐ者有り。之(これ)を誉(ほ)めて曰く、「吾(わ)が盾の堅きこと、能(よ)く陥(とほ)すもの莫(な)きなり。」と。又(ま)た其(そ)の矛を誉めて曰く、「吾が矛の利きこと、物に於(お)いて陥さざる無きなり。」と。或(あ)るひと曰く、「子の矛を以(もっ)て、子の盾を陥さば何如(いかん)。」と。其(そ)の人(ひと)応(こた)ふること能(あた)はざりしなり。

【現代語訳】
楚の国の人で、盾と矛を売っている商人がいた。彼は自分の盾を褒めて、「私のこの盾は非常に堅固で、どんなものでも突き通せるものはない。」と言った。また、自分の矛を褒めて、「私のこの矛は非常に鋭利で、どんなものでも突き通せないことはない。」と言った。すると、ある人が尋ねた。「あなたのその矛で、あなたのその盾を突き通したならば、どうなるのか。」と。その商人は答えることができなかった。

【問題】

「其人弗能応也(其の人応ふること能はざりしなり)」とあるが、商人が答えられなかった根本的な理由として最も適当なものを、次の中から一つ選べ。

  1. 実際に試せば、盾か矛のどちらかが壊れてしまい、商品価値がなくなるから。
  2. 自分のついた嘘がばれそうになり、恥ずかしくなって黙ってしまったから。
  3. 「どんなものでも突き通す矛」と「どんな矛も通さない盾」という二つの説明が、論理的に両立しないことを指摘されたから。
  4. 客の質問があまりに鋭かったので、感心して言葉を失ってしまったから。
  5. 自分の商品を試すような失礼な客に対して、腹を立てて無視することにしたから。
  6. どちらも伝説の職人が作ったものであり、優劣をつけることなどできないと知っていたから。
  7. 矛と盾がぶつかり合えば、国が滅びるほどの衝撃が走ると言い伝えられていたから。
  8. その客が、自分の商売敵が差し向けた刺客であることに気づき、警戒して口を閉ざしたから。
  9. 自分の言っていることがおかしいと薄々感づいてはいたが、いざ指摘されると頭が真っ白になったから。
  10. そもそも盾と矛はセットで使うものであり、互いにぶつけ合うことなど想定していなかったから。
【正解と解説】

正解:3

【覚えておきたい知識】

重要句法:二重否定「~ざる無シ」と 全面否定「莫(な)ク」

重要単語

故事成語:「矛盾(むじゅん)」

この物語が語源。二つの物事が食い違っていて、つじつまが合わないことを指す。論理的な自己撞着(じこどうちゃく)の代名詞として、現代でも日常的に使われる言葉。出典は、法家思想(法律による統治を重んじる思想)の代表的な書物である『韓非子(かんぴし)』。

レベル:共通テスト対策|更新:2025-07-23|問題番号:004