漢文対策問題 038(故事成語『杞憂』)

本文

杞国有人、憂天崩墜、身亡所寄、廃寝食。又有憂彼之憂者、因往暁之曰、「天、積気耳。奈何憂崩墜乎。」其人曰、「天果積気、日月星宿、不当墜邪。」暁之者曰、「日月星宿、亦積気中之有光耀者。只使墜、亦不能有所中傷。」其人曰、「奈地壊何。」暁之者曰、「地、積塊耳。…奈何憂其壊。」其人舎然大喜。

【書き下し文】
杞国(きこく)に人有り、天の崩(くづ)れ墜(お)ちて、身の寄(よ)する所亡(な)きを憂(うれ)へ、寝食(しんしょく)を廃す。又彼の憂ふるを憂ふる者有り、因(よ)りて往(ゆ)きて之を暁(さと)して曰く、「天は積気(せっき)のみ。奈何(いかん)ぞ崩れ墜つるを憂へんや。」と。其の人曰く、「天、果(はた)して積気ならば、日月星宿(じつげつせいしゅく)、当(まさ)に墜つべからざるか。」と。之を暁す者曰く、「日月星宿も、亦積気の中の光耀(くわうえう)有る者なり。只(た)だ墜つるを使(し)むとも、亦能(よ)く中傷(ちゅうしょう)する所有る能(あた)はず。」と。其の人曰く、「地の壊(こぼ)るるを奈何(いかん)せん。」と。之を暁す者曰く、「地は積塊(せっかい)のみ。…奈何ぞ其の壊るるを憂へん。」と。其の人、舎然(しゃぜん)として大いに喜ぶ。

【現代語訳】
昔、杞の国に、いつか天が崩れ落ちてきて、自分の身を寄せる場所がなくなってしまうのではないかと心配し、夜も眠れず食事も喉を通らない男がいた。また、その男のことを心配する人がいて、男のもとへ行って次のように諭して言った、「天というものは、ただ気が積もり重なっているだけのものですよ。どうしてそれが崩れ落ちるなどと心配なさるのですか。」と。男は言った、「もし天が本当にただの気の集まりならば、太陽や月や星は、当然落ちてくるのではありませんか。」と。諭す人は言った、「太陽や月や星もまた、気の集まりの中で光り輝いているものです。仮に落ちてきたとしても、人に当たって傷つけることなどできませんよ。」と。男はまた言った、「では、地面が壊れてしまったらどうしたらよいのですか。」と。諭す人は言った、「地面というものは、ただ土の塊が積もり重なっているだけのものです。…どうしてそれが壊れるなどと心配なさるのですか。」と。これを聞いて、男はすっかり安心し、大いに喜んだ。

【設問】

問1 傍線部「彼の憂ふるを憂ふる者有り」とは、どのような人物か。最も適当なものを選べ。

  1. 男と同じように、天地が崩壊することを心配している人物。
  2. 男の心配事が、いずれ国全体を巻き込む災いになると心配している人物。
  3. 男があまりにも心配しすぎて、健康を損なうのではないかと気にかけている人物。
  4. 男の心配事が、自分の身にも降りかかってくるのではないかと恐れている人物。
  5. 男の心配事が現実になるよう、ひそかに願っている悪意ある人物。

問2 この物語から生まれた「杞憂」という言葉は、現代ではどのような意味で使われるか。最も適当なものを選べ。

  1. 将来起こるかもしれない災害に備えて、入念に準備をしておくこと。
  2. 自分ではどうすることもできない、大きな問題について真剣に悩むこと。
  3. 友人や他人の心配事を、まるで自分のことのように親身になって心配すること。
  4. 取り越し苦労や、無用な心配をすること。
  5. 心配事が解決し、心が晴れやかになること。
【正解と解説】

問1:正解 3

問2:正解 4

【覚えておきたい知識】

重要句法:反語形「奈何(いかん)ゾ~ンヤ」

重要単語

背景知識・故事成語:「杞憂(きゆう)」

出典は、道家思想の書物である『列子』天瑞篇。杞の国の人が天の崩落を憂えたというこの物語が語源となり、「杞憂」は「あれこれと無用な心配をすること、取り越し苦労」を意味するようになった。本来の『列子』の文脈では、宇宙の構造について議論する中で、心配する男も、それを諭す男も、どちらも物事の一面しか見ていないとされ、より深い哲学的テーマ(人間の認識の限界)が扱われている。しかし、故事成語としては、もっぱら「無用な心配」の意味で広く使われている。

レベル:共通テスト対策|更新:2025-07-24|問題番号:038