漢文対策問題 036(故事成語『画竜点睛』)

本文

張僧繇於金陵安楽寺、画四竜於壁、不点睛。毎曰、「点睛即飛去。」人以為誕、固請点之。僧繇点其一竜。須臾、雷電破壁、一竜乗雲上天。其不点睛者、今皆在。

【書き下し文】
張僧繇(ちょうそうよう)、金陵(きんりょう)の安楽寺(あんらくじ)に於(お)いて、四竜(しりゅう)を壁に画(ゑが)くも、睛(ひとみ)を点ぜず。毎(つね)に曰く、「睛を点ぜば即(すなは)ち飛び去らん。」と。人以(おも)へらく誕(たん)なりと、固(かた)く之を点ぜんことを請(こ)ふ。僧繇、其の一竜を点ず。須臾(しゅゆ)にして、雷電(らいでん)壁を破り、一竜雲に乗りて天に上る。其の睛を点ぜざる者は、今皆(みな)在(あ)り。

【現代語訳】
(画家の)張僧繇が、金陵にある安楽寺で、壁に四頭の竜を描いたが、瞳だけは描き入れなかった。彼はいつも、「もし瞳を描き入れたなら、たちまち飛び去ってしまうだろう。」と言っていた。人々はそれをでたらめだと思い、ぜひとも瞳を描き入れるようにと、しきりに頼んだ。そこで張僧繇が、そのうちの一頭の竜に瞳を描き入れた。するとたちまち、雷が鳴り稲妻が光って壁を突き破り、その一頭の竜は雲に乗って天に昇っていった。(瞳を描き入れなかった)残りの竜は、今も皆そのまま壁に残っている。

【設問】

問1 張僧繇が、最初は竜に「睛を点ぜず(瞳を描き入れなかった)」のはなぜか。最も適当なものを選べ。

  1. まだ絵が完成しておらず、最後に瞳を描き入れる予定だったから。
  2. 瞳を描き入れることで、絵に生命が宿り、本当に飛び去ってしまうと信じていたから。
  3. 人々をからかって、自分の画の腕前がどれほどすごいかを自慢したかったから。
  4. 瞳の描き方だけは誰にも知られたくない、秘伝の技法だったから。
  5. 仏教寺院の壁に竜の絵を完成させると、不吉なことが起こると信じられていたから。

問2 この物語から生まれた「画竜点睛」という言葉は、現代ではどのような意味で使われるか。最も適当なものを選べ。

  1. 物事の最も重要な最後の仕上げを行い、それによって全体が完璧なものになること。
  2. ほとんど完成していた物事を、最後の一つのミスで台無しにしてしまうこと。
  3. 現実にはあり得ないような、大げさででたらめな話のこと。
  4. 芸術作品に魂を込めるという、芸術家の情熱や精神のこと。
  5. 一つのことをきっかけに、隠されていた才能や能力が一気に開花すること。
【正解と解説】

問1:正解 2

問2:正解 1

【覚えておきたい知識】

重要句法:「Aば、則ちB」

重要単語

背景知識・故事成語:「画竜点睛(がりょうてんせい)」

出典は、唐の張彦遠が編纂した『歴代名画記(れきだいめいがき)』。この物語が語源となり、「物事の最も重要な部分」や「最後の肝心な仕上げ」を意味するようになった。また、その最後の仕上げが抜けているために、全体としていまひとつ物足りない状態を「画竜点睛を欠く」と言う。芸術作品の神髄や、物事を完成させるために不可欠な最後の一押しを象徴する言葉として、広く使われている。

レベル:共通テスト対策|更新:2025-07-24|問題番号:036