漢文対策問題 033(『荘子』より 筌蹄のたとえ)

本文

筌者所以在魚、得魚而忘筌。蹄者所以在兎、得兎而忘蹄。言者所以在意、得意而忘言。吾安得夫忘言之人、而与之言哉。

【書き下し文】
筌(せん)は魚(うお)に在(あ)る所以(ゆゑん)なれば、魚を得て筌を忘る。蹄(てい)は兎(うさぎ)に在(あ)る所以なれば、兎を得て蹄を忘る。言(げん)は意(い)に在(あ)る所以なれば、意を得て言を忘る。吾(われ)安(いづ)くにか夫(か)の言を忘るるの人を得て、之(これ)と言(こと)を与(とも)にせんや。

【現代語訳】
魚を捕るための罠である「やな」は、魚を捕らえるための道具であるから、魚を捕らえてしまえば「やな」のことは忘れてしまう。兎を捕るための罠である「わな」は、兎を捕らえるための道具であるから、兎を捕らえてしまえば「わな」のことは忘れてしまう。言葉というものは、その奥にある本当の「意味」を捉えるための道具であるから、本当の「意味」を捉えてしまえば、言葉のことは忘れてしまうものだ。私は、一体どこで、そのように言葉を忘れ去った(=言葉を超えて真意を悟った)人物を見つけて、その人と語り合うことができるだろうか、いや、なかなか見つかるものではないなあ。

【設問】

問1 筆者が「筌(やな)」と「蹄(わな)」の比喩を用いて説明しようとしている、「言(言葉)」と「意(真意)」の関係はどのようなものか。最も適当なものを選べ。

  1. 言葉は、真意を捉えるための道具にすぎず、真意を理解したならば、もはや言葉そのものにこだわる必要はないという関係。
  2. 良い言葉(道具)を使わなければ、深い真意(獲物)は決して得られないという関係。
  3. 言葉(道具)がなければ、真意(獲物)は存在すらしないという関係。
  4. 言葉と真意は、表裏一体で決して切り離すことができないという関係。
  5. 言葉(道具)の使い方を誤ると、伝えたい真意(獲物)を正しく伝えられないという関係。

問2 最後の「吾安得夫忘言之人、而与之言哉」という一文に込められた筆者の願いは何か。最も適当なものを選べ。

  1. 言葉の表面的な意味に囚われることなく、物事の本質を直観的に理解し合えるような、真の悟りを得た人物と語り合いたいという願い。
  2. 自分の使う難解な言葉の意味を正確に理解できる、非常に聡明な学識者と議論がしたいという願い。
  3. 口数が少なく、余計なことを話さない無口な人物と、静かな時間を共に過ごしたいという願い。
  4. 自分の書いた言葉をいつまでも忘れずに、後世まで語り伝えてくれるような読者が現れてほしいという願い。
  5. 記憶を失って言葉を忘れてしまった人と会い、その特殊な状態を研究してみたいという学問的な探求心。
【正解と解説】

問1:正解 1

問2:正解 1

【覚えておきたい知識】

重要句法:反語形「安(いづ)クニカ~ンヤ」

重要単語

背景知識・故事成語:「得意忘言(とくいぼうげん)」

出典は、道家の代表的な書物である『荘子』外物篇。この物語から、「得意忘言」という言葉が生まれた。これは、「意を得て言を忘る」をそのまま熟語にしたもので、「本当の意味を理解したならば、それを表していた言葉のことは忘れてしまってよい」という意味である。言葉はあくまで真理に到達するための手段(舟やはしごのようなもの)であり、目的そのものではない。言葉の表面的な解釈に囚われて本質を見失うことを戒める、道家や後の禅宗などで重視された考え方である。

レベル:共通テスト対策|更新:2025-07-24|問題番号:033