漢文対策問題 032(『貞観政要』より 君主の器)

本文

太宗謂群臣曰、「為君之道、必須先存百姓。若損百姓以奉其身、猶割股以啖腹、腹飽而身斃。…朕毎思傷其身者、乃是耽嗜欲、故不敢縱逸。…」魏徴対曰、「古者聖哲之主、皆亦近取諸身、故能推己及人。…陛下今所言、雖従古先哲、亦何以加之。」

【書き下し文】
太宗(たいそう)、群臣に謂(い)ひて曰く、「君(きみ)たるの道は、必ず須(すべか)らく先づ百姓(ひゃくせい)を存すべし。若(も)し百姓を損(そん)じて以て其の身を奉ぜば、猶(な)ほ股(もも)を割(さ)きて以て腹に啖(くら)はしむるがごとし、腹飽(あ)きて身斃(たふ)る。…朕(ちん)毎(つね)に其の身を傷(やぶ)る者は、乃(すなは)ち是(こ)れ嗜欲(しよく)に耽(ふけ)るなりと思ふ、故に敢(あ)へて縦逸(しょういつ)せず。…」と。魏徴(ぎちょう)対(こた)へて曰く、「古(いにしへ)の聖哲(せいてつ)の主(しゅ)は、皆亦(ま)た近(ちか)く諸(こ)れを身に取り、故に能(よ)く己(おのれ)を推(お)して人に及ぼせり。…陛下(へいか)の今言ふ所は、古の先哲に比べると雖(いへど)も、亦(ま)た何(なに)を以て之に加へん。」と。

【現代語訳】
(唐の)太宗皇帝が、家臣たちに言われた、「君主である道は、必ずまず人民のことを第一に考えなければならない。もし人民を損なって自分の身を満足させるようなことがあれば、それは自分の腿の肉を切り取って自分の腹に食べさせるようなもので、腹が満ちても体はやがて死んでしまう。…私はいつも、我が身を破滅させるものは、まさしく欲望にふけることだと考えている。だからこそ、決してわがまま放題に振る舞わないようにしているのだ。…」と。すると臣下の魏徴が答えて言った、「昔の聖人や賢人であった君主たちも、皆同じように、まず手近な自分自身のことから(教訓を)学び取り、だからこそ自分の気持ちを推し量って、それを人々に及ぼすことができたのです。…陛下が今おっしゃったことは、昔の賢人たちの言葉と比べても、どうしてこれ以上付け加えることがあるでしょうか、いや、全く遜色のない素晴らしいお言葉です。」と。

【設問】

問1 傍線部「猶ほ股を割きて以て腹に啖はしむるがごとし」という比喩は、どのような行為の愚かさを指摘しているか。最も適当なものを選べ。

  1. 目先の空腹を満たすために、将来の自分の健康を損なうこと。
  2. 君主が、国という体の一部である人民を犠牲にして、自分自身の私利私欲を満たそうとすること。
  3. 自分の体を傷つけてまで、他人に食事を分け与えようとすること。
  4. 腹が満ち足りているのに、さらに腿の肉まで食べようとすること。
  5. 人民から取り上げたものを、結局は人民に還元しようとすること。

問2 臣下の魏徴が、太宗の言葉を「古の先哲」の言葉に勝るとも劣らないと称賛した最大の理由は何か。最も適当なものを選べ。

  1. 太宗が、人民を第一に考えるという君主の道と、欲望を自制するという自己の修養を結びつけ、それを実践しているから。
  2. 太宗の言葉が、過去のどの賢人の言葉よりも、独創的で斬新なものであったから。
  3. 君主が自ら臣下に対し、政治の要諦を説いて聞かせるという、前代未聞の行為に感心したから。
  4. 太宗が、自分自身の欲望の強さを素直に認め、それを臣下に告白した謙虚な姿勢に感動したから。
  5. 太宗が、魏徴自身の考えと全く同じことを述べたので、我が意を得たりと喜んだから。
【正解と解説】

問1:正解 2

問2:正解 1

【覚えておきたい知識】

重要句法:「Aすべし」と反語「何ヲ以テ~ン」

重要単語

背景知識:『貞観政要(じょうがんせいよう)』

唐の太宗の治世(貞観年間)における、皇帝と臣下たちの政治問答を記録した書物。後世の君主たちが、政治の要諦を学ぶための教科書として長く読まれた。特に、名君・太宗と、彼に直言を続けた名臣・魏徴とのやり取りは、理想的な君臣関係のモデルとされる。この一節は、君主は人民の上に立つのではなく、人民によって生かされているという、民本主義的な思想と、それを実現するための君主自身の自己修養の重要性を示している。

レベル:共通テスト対策|更新:2025-07-24|問題番号:032