漢文対策問題 025(故事成語『鹿を指して馬と為す』)

本文

趙高欲為乱、恐群臣不聴、乃先設験。持鹿献於二世、曰、「馬也。」二世笑曰、「丞相誤邪。謂鹿為馬。」問左右、左右或默、或言馬以阿順趙高、或言鹿者。高因陰中諸言鹿者以法。後群臣皆畏高。

【書き下し文】
趙高(ちょうこう)、乱を為(な)さんと欲し、群臣の聴かざるを恐れ、乃(すなは)ち先づ験(けん)を設く。鹿を持ちて二世(にせい)に献じ、曰く、「馬なり。」と。二世笑ひて曰く、「丞相(じょうしょう)誤れるか。鹿を謂(い)ひて馬と為す。」と。左右に問ふに、左右或(あるひ)は黙し、或は馬と言ひて以て趙高に阿順(あじゅん)し、或は鹿と言ふ者有り。高、因(よ)りて陰(ひそ)かに諸(もろもろ)の鹿と言ふ者を法を以て中(あた)る。後(のち)、群臣皆高を畏(おそ)る。

【現代語訳】
趙高は、反乱を起こそうと企んでいたが、家臣たちが自分に従わないのではないかと心配し、そこでまず彼らを試す策を講じた。彼は鹿を連れてきて二世皇帝に献上し、言った、「馬でございます。」と。二世皇帝は笑って言った、「丞相は間違えているのではないか。鹿を指して馬だなんて。」と。周りの家臣たちに尋ねると、ある者は黙り込み、ある者は趙高に媚びへつらって「馬です」と言い、またある者は正直に「鹿です」と言った。そこで趙高は、「鹿だ」と言った者たちを、法を適用してひそかに全員処罰した。この一件の後、家臣たちはみな趙高を恐れるようになった。

【問題】

趙高がわざわざ「鹿を指して馬と為す」という行動に出た、その真の目的は何か。最も適当なものを選べ。

  1. 誰が見ても明らかな嘘を押し通すことで、それに反対する者と、保身のために自分に同調する者をふるいにかけ、権力基盤を固めるため。
  2. 二世皇帝が、自分の言うことを鵜呑みにする愚か者か、それとも真実を見抜く賢君か、その器量を見極めるため。
  3. 宮廷の緊張した雰囲気を和らげるために、わざと突飛な行動をとって、人々を笑わせようとしたため。
  4. 自分には鹿を馬に変えるほどの不思議な力があるのだと見せつけ、群臣を畏怖させるため。
  5. 長年の無理がたたって精神に異常をきたし、本気で鹿と馬の区別がつかなくなってしまったため。
  6. 自分の息子である二世皇帝に、物事の本質を見抜く帝王学を教えるための、高度な教育的指導のため。
  7. 正直に「鹿だ」と答える勇気のある者を探し出し、彼らを味方につけて反乱を計画するため。
  8. 高価な馬を献上したと見せかけて、実は安い鹿でごまかそうとした、巧妙な詐欺行為のため。
  9. 群臣たちの間で意見を対立させ、彼らの団結を崩すことで、自分の支配を容易にするため。
  10. 自分がどれほど不条理なことを言っても、皇帝がそれを止める力がないことを群臣に見せつけ、皇帝の権威を失墜させるため。
【正解と解説】

正解:1

【覚えておきたい知識】

重要句法:「Aを謂ひてBと為す」と「或いは~」

重要単語

背景知識・故事成語:「鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)」

出典は『史記』秦始皇本紀。「指鹿為馬(しろくいば)」とも言う。この故事から、権力を笠に着て、黒を白と言いくるめるように、無理に人を従わせることのたとえとして使われる。また、自分の権勢を確かめるために、わざと不条理なことを押し通してみせる行為を指す。趙高という権力者が、いかにして恐怖政治を敷き、反対者を排除していったかを象徴する逸話であり、権力の腐敗と乱用を示す代表的な故事成語となっている。

レベル:共通テスト対策|更新:2025-07-23|問題番号:025