漢文対策問題 021(『公孫竜子』より 白馬非馬論)

本文

曰、「『白馬非馬』、可乎。」曰、「可。」曰、「何哉。」曰、「馬者、所以命形也。白者、所以命色也。命色者、非命形也。故曰、『白馬非馬』。」

【書き下し文】
曰(いわ)く、「『白馬(はくば)は馬に非(あら)ず』とは、可(か)なるか。」と。曰く、「可なり。」と。曰く、「何(なん)と為(す)ればぞ。」と。曰く、「馬とは、形(けい)を命(めい)ずる所以(ゆゑん)なり。白とは、色(しょく)を命ずる所以なり。色を命ずる者は、形を命ずる者に非ざるなり。故(ゆえ)に曰く、『白馬は馬に非ず』と。」

【現代語訳】
ある人が尋ねて言った、「『白馬は馬ではない』という主張は、成り立ちますか。」と。(公孫竜は)答えて言った、「成り立ちます。」と。尋ねる人が言った、「それはどうしてですか。」と。(公孫竜は)答えて言った、「『馬』という言葉は、(馬という)形状を指し示すためのものです。『白』という言葉は、(白という)色彩を指し示すためのものです。色彩を指し示す言葉は、形状を指し示す言葉とは異なります。だから、『(「白」という色彩の概念と「馬」という形状の概念が合わさった)白馬という概念は、(単に「馬」という形状の概念を指す)馬という概念とは異なる』と言えるのです。」

【問題】

公孫竜が「白馬は馬に非ず」という主張を「可なり(成り立つ)」とした論理の根幹は何か。最も適当なものを選べ。

  1. 「馬」という言葉が指す集合と、「白馬」という言葉が指す集合は、完全に一致しないため、両者は別の概念であるとする、言葉の定義に基づいた論理。
  2. 白馬は神聖な生き物であり、普通の馬とは区別されるべき特別な存在であるという、当時の思想に基づいた主張。
  3. 言葉遊びによって相手を混乱させ、議論に勝利することを目的とした、意図的な詭弁。
  4. 白い馬はアルビノであり、生物学的には通常の馬と異なるため、別の生き物であるとする科学的な分析。
  5. 「馬」と言えばどんな色の馬も含まれるが、「白馬」と言えば白い馬しか含まれないため、指し示す範囲が違うという指摘。
  6. 馬という存在は形を持つ実体だが、白という色は実体を持たないため、両者を同列に語ることはできないという哲学的な考察。
  7. そもそも、言葉と現実は必ずしも一致しないのだから、「白馬は馬ではない」という主張もまた許されるという、相対主義的な考え方。
  8. 「馬」という漢字と「白」という漢字は成り立ちが異なるため、二つを合わせた「白馬」もまた「馬」とは異なるとする、文字学的な解釈。
  9. 常識を疑うことこそが哲学の始まりであり、あえて非常識な主張をすることで、人々の思考を活性化させようとする教育的な意図。
  10. 「馬」という概念は「形状」だけを指すのに対し、「白馬」という概念は「形状」と「色彩」の両方を含むため、二つの概念は同一ではないとする分析。
【正解と解説】

正解:10

【覚えておきたい知識】

重要句法:「AはBする所以(ゆゑん)なり」

重要単語

背景知識・思想:「白馬非馬論(はくばひばろん)」

中国戦国時代の諸子百家の一つ、「名家(めいか)」の代表的思想家、公孫竜(こうそんりゅう)が立てた有名な命題。名家は、言葉(名)とそれが指し示す実体(実)との関係を分析し、論理学的な思弁を深めた学派。「白馬非馬論」は、「白い馬はもちろん馬の一種である」という常識を否定するものではない。そうではなく、「『白馬』という言葉(概念)は、『馬』という言葉(概念)とイコールではない」という、論理学・意味論上の主張である。これは、言葉の定義を厳密に突き詰めていく思考実験であり、西洋のソフィスト(詭弁家)としばしば比較されるが、古代中国における論理学の発展を示す重要な事例である。

レベル:共通テスト対策|更新:2025-07-23|問題番号:021