漢文対策問題 002(故事成語『水魚の交わり』)

本文

於是与亮情好日密。関羽・張飛等不悦。先主解之曰、「孤之有孔明、猶魚之有水也。願諸君勿復言。」関羽・張飛乃止。

【書き下し文】
是(ここ)に於(お)いて亮(りょう)との情好(じょうこう)日に日に密なり。関羽(かんう)・張飛(ちょうひ)等(ら)悦(よろこ)ばず。先主(せんしゅ)之(これ)を解きて曰く、「孤(こ)の孔明(こうめい)有(あ)るは、猶(な)ほ魚の水有るがごときなり。願はくは諸君(しょくん)復(ま)た言ふこと勿(な)かれ。」と。関羽・張飛乃(すなは)ち止(や)む。

(注)先主:劉備のこと。 孔明:諸葛亮のこと。

【現代語訳】
こうして(劉備は)諸葛亮との親密な交わりが日ごとに深まっていった。関羽や張飛らはこれを快く思わなかった。主君である劉備は彼らに事情を説明して言った、「私が孔明を得たことは、ちょうど魚が水を得たようなものなのだ。どうか、君たちは二度と不満を言わないでくれ。」と。これを聞いて関羽と張飛は(不満を言うのを)やめた。

【問題】

「関羽・張飛等不悦」とあるが、彼らが不満に思った直接の理由と、それに対する劉備の説得の要点を組み合わせたものとして、最も適当なものを次の中から一つ選べ。

  1. 【理由】劉備が新参者の諸葛亮ばかりを重用するため。【説得の要点】諸葛亮は魚であり、自分(劉備)は水だから、二人を切り離さないでほしいと頼んだ。
  2. 【理由】諸葛亮が自分たちを見下していると感じたため。【説得の要点】諸葛亮は自分にとって水のような存在なので、尊重してほしいと諭した。
  3. 【理由】劉備が日に日に諸葛亮と親密になっていくため。【説得の要点】諸葛亮を得た自分は、まるで魚が水を得たようなものだと、その不可欠性をたとえで示した。
  4. 【理由】諸葛亮の立てた作戦が危険すぎると考えたため。【説得の要点】今はただ自分の言葉を信じて、二度と不満を言わないようにと厳命した。
  5. 【理由】劉備と自分たちの関係が疎遠になったと感じたため。【説得の要点】諸君らも魚であり、諸葛亮も魚なので、同じ水の中で仲良くしてほしいと述べた。
  6. 【理由】劉備が諸葛亮の言いなりになっているように見えたため。【説得の要点】諸葛亮は自分にとって空気のような存在なのだと、その重要性を説明した。
  7. 【理由】義兄弟である自分たちより、諸葛亮を優先していると感じたため。【説得の要点】諸葛亮がいなければ漢王朝の復興は不可能だと、現実的な利害を説いた。
  8. 【理由】諸葛亮の存在が、自分たちの活躍の場を奪うと考えたため。【説得の要点】魚に水が必要なように、自分にも諸君らが必要なのだと、改めて彼らの重要性を説いた。
  9. 【理由】劉備と諸葛亮の親密さが、軍の規律を乱すと懸念したため。【説得の要点】諸葛亮との関係は公的なものであり、私的な感情ではないと弁明した。
  10. 【理由】自分たちが長年仕えてきた功績が軽んじられていると感じたため。【説得の要点】これからは諸君の意見も聞くので、不満を言うのはやめてほしいと約束した。
【正解と解説】

正解:3

【覚えておきたい知識】

重要句法:比況(ひきょう)「猶ホ~ノごとし」

重要単語

背景知識・故事成語:「水魚の交わり(すいぎょのまじわり)」

本文が語源となった故事成語。魚が水なしでは生きられないように、切り離すことのできない、非常に親密な間柄をたとえる。特に、君主と臣下の親密な関係を指すことが多い。この故事の背景には、劉備が諸葛亮を軍師として迎えるために、彼の庵を三度も訪ねたという「三顧の礼(さんこのれい)」の逸話もある。

レベル:共通テスト対策|更新:2025-07-23|問題番号:002