漢文対策問題 017(柳宗元『三戒』より 黔之驢)

本文

黔無驢、有好事者船載以入。至則無可用、放之山下。虎見之、龐然大物也、以為神。…他日、驢一鳴、虎大駭遠遁。…然往来視之、覚無異能者。…稍近益狎、蕩倚衝冒、驢不勝怒、蹄之。虎因喜曰、「技止此耳。」因跳踉大㘎、断其喉、尽其肉、乃去。

【書き下し文】
黔(けん)に驢(ろ)無し、好事者(こうじしゃ)有りて船に載せて以(もっ)て入る。至れば則(すなは)ち用ゐる所無く、之を山下(さんか)に放つ。虎、之を見て、龐然(ほうぜん)たる大物なり、以(おも)へらく神なりと。…他日(たじつ)、驢一たび鳴く。虎大いに駭(おどろ)きて遠く遁(のが)る。…然(しか)れども往来(わうらい)して之を視るに、異能(いのう)無き者と覚(さと)る。…稍(やうや)く近づき益(ますます)狎(な)れ、蕩倚衝冒(たういしょうぼう)するに、驢、怒りに勝(た)へず、之を蹄(け)る。虎、因(よ)りて喜びて曰く、「技(ぎ)は此(こ)こに止(とど)まるのみ。」と。因りて跳踉(ちょうりょう)し大いに吼(ほ)え、其の喉(のんど)を断ち、其の肉を尽くして、乃(すなは)ち去る。

【現代語訳】
黔の国にはもともとロバがいなかった。物好きな人が船に乗せて連れてきたが、いざ着いてみると使い道がなく、山の麓に放してしまった。虎がこれを初めて見て、なんと巨大な生き物だろうと思い、神様だと考えた。…ある日、ロバが一声鳴いた。虎はたいそう驚いて遠くへ逃げ去った。…しかし、その後も何度も行き来して観察しているうちに、特別な能力はないのだと悟った。…さらに少しずつ近づいてますます馴れ馴れしくなり、体をぶつけたり押したりと無礼なことをすると、ロバは怒りをこらえきれず、虎を蹴った。虎はこれによって喜んで言った、「お前の技は、たったこれだけか。」と。そして、躍りかかって大声で吼え、ロバの喉を食い破り、その肉をすべて食べてから、立ち去った。

【問題】

当初はロバを「神」だと恐れていた虎が、最終的にロバを襲うことができたのはなぜか。その直接的なきっかけとして、最も適当なものを次の中から一つ選べ。

  1. ロバを挑発した際に怒って蹴ってきたのを見て、ロバの攻撃手段が「蹴ること」しかないとその能力の底を見切ったから。
  2. 何度も観察するうちに、ロバには特別な能力がないことが分かり、神ではないと確信したから。
  3. 最初は恐ろしかったロバの鳴き声に、何度も聞くうちにすっかり慣れてしまい、恐怖心がなくなったから。
  4. 空腹に耐えかね、神かもしれないという恐怖心よりも、食欲が勝ってしまったから。
  5. ロバが自分以外の動物を襲わない温厚な性格であることを見抜き、反撃されないと安心したから。
  6. ロバが自分を蹴ったことに逆上し、我を忘れて思わず飛びかかってしまったから。
  7. 自分の正体が神ではなくただのロバだと見抜かれたことに気づき、ロバが諦めてしまったから。
  8. 物好きな人がロバを連れてきただけで、土地の神ではないことが判明したから。
  9. ロバの蹴りが思いのほか弱く、全く自分には通用しないとわかったから。
  10. 自分の体をぶつけてもロバが抵抗しなかったため、攻撃する意志がないと判断したから。
【正解と解説】

正解:1

【覚えておきたい知識】

重要句法:限定形「~耳(のみ)」

重要単語

背景知識・故事成語:「黔驢の技(けんろのぎ)」

出典は、唐代の文学者・柳宗元(りゅうそうげん)の「三戒」という寓話集の中の一篇。この物語から、「黔驢の技」または「黔驢技窮す(けんろぎきゅうす)」という故事成語が生まれた。意味は、「見かけは立派だが、実際にはたいした能力もなく、底の浅いこと」のたとえ。最初に持っていた切り札を使い果たし、もはや他に能力がないことがばれてしまうこと。柳宗元は、この寓話を通して、見かけ倒しで実力のない役人を風刺したと言われている。

レベル:共通テスト対策|更新:2025-07-23|問題番号:017