漢文対策問題 015(唐詩『春暁』孟浩然)

本文

春眠不覚暁
処処聞啼鳥
夜来風雨声
花落知多少

【書き下し文】
春眠(しゅんみん) 暁(あかつき)を覚えず
処処(しょしょ) 啼鳥(ていちょう)を聞く
夜来(やらい) 風雨(ふうう)の声(こえ)
花(はな)落つること 知んぬ多少(たしょう)ぞ

【現代語訳】
春の眠りは心地よく、夜が明けたのにも気づかなかった。
あちらこちらから、鳥のさえずる声が聞こえてくる。
そういえば、昨夜は風や雨の音がしていたなあ。
(あの風雨で)庭の花は、いったいどれほど散ってしまったことだろうか。

【問題】

この詩にうたわれている作者の心情の移り変わりとして、最も適当なものを次の中から一つ選べ。

  1. 春の眠りを妨げた鳥の声に苛立ち、さらに昨夜の嵐で花が散ったことに気づいて絶望している。
  2. 心地よい春の朝のまどろみから、鳥の声で穏やかに目覚め、ふと昨夜の風雨を思い出し、花を心配するほのかな感傷へと変化している。
  3. 鳥の鳴き声に春の訪れを実感し、昨夜の風雨が花を散らしたことを喜び、新しい季節の到来を祝っている。
  4. 昨夜の激しい風雨の音で眠れなかった作者が、朝になって鳥の声を聞き、ようやく静けさが戻ったことに安堵している。
  5. 春の朝の美しい情景を客観的に描写しており、作者個人の特別な感情は一切排除されている。
  6. 鳥の声を聞いて、昨夜の風雨で巣から落ちた雛鳥がいないか心配している。
  7. 花が散ってしまったことを深く悲しみ、春という季節の無常さとはかなさを嘆き、涙している。
  8. 春の眠りの心地よさと、鳥の声の美しさを対比させ、自然の素晴らしさを力強くうたいあげている。
  9. 昨夜の風雨で花が全て散ってしまったと確信し、その変わり果てた庭の光景を想像して愕然としている。
  10. 鳥の声で目が覚めたものの、まだ眠たくて布団から出られない、朝の気だるい気持ちをうたっている。
【正解と解説】

正解:2

【覚えておきたい知識】

詩の形式:五言絶句(ごごんぜっく)

重要単語

背景知識:作者・孟浩然(もうこうねん)

孟浩然は、唐の時代を代表する詩人の一人。特に、故郷や自然の風景をうたった「自然詩人」として知られる。科挙(官僚登用試験)には及第せず、生涯の多くを在野の詩人として過ごした。その詩風は、平易な言葉を用いながら、情景を鮮やかに描き出し、穏やかでしみじみとした情感を表現するのが特徴。この「春暁」は、彼の代表作であると同時に、漢詩の中でも特に有名な作品の一つであり、多くの人々に愛唱されている。

レベル:共通テスト対策|更新:2025-07-23|問題番号:015