漢文対策問題 011(故事成語『鄭人の履を買ふ』)

本文

鄭人有欲買履者。先自度其足、而置之其坐。至之市、而忘操之。已得履、乃曰、「吾忘持度。」反帰取之。及反、市罷、遂不得履。人曰、「何不試之以足。」曰、「寧信度、無自信也。」

【書き下し文】
鄭人(ていひと)に履(くつ)を買(か)はんと欲する者有り。先(ま)づ自(みづか)ら其(そ)の足を度(はか)りて、之を其の坐(ざ)に置く。市(いち)に至りて、之を操(と)るを忘る。已(すで)に履を得て、乃(すなは)ち曰く、「吾(われ)度(たく)を持(じ)するを忘れたり。」と。反(かへ)りて帰(かへ)り之を取る。反るに及び、市罷(や)み、遂(つひ)に履を得ず。人曰く、「何(なん)ぞ之を試すに足を以(もっ)てせざる。」と。曰く、「寧(むし)ろ度を信ぜんも、自らを信ずること無からん。」と。

【現代語訳】
鄭の国の人で、靴を買おうとする者がいた。まず自分でその足のサイズを測り、その寸法を書いた型を自分の座席に置いてきた。市場に着いてから、その型を持ってくるのを忘れたことに気づいた。すでによさそうな靴を見つけていたが、そこで言った、「しまった、寸法を持ってくるのを忘れた。」と。彼は家に帰って型を取ってくることにした。彼が家から戻ってきた時には、市場はもう終わっており、とうとう靴を手に入れることはできなかった。ある人が言った、「どうしてご自分の足で(靴を)試さなかったのですか。」と。(男は)答えて言うには、「(不確かな)自分自身を信じるよりは、むしろ(確かな)寸法の方を信じます。」と。

【問題】

この鄭の国の男が、結局、靴を買えなかった根本的な原因は何か。本文に即して最も適当なものを次の中から一つ選べ。

  1. 自分の足という現実そのものよりも、足型というデータの方を絶対的に信用する、融通の利かない頭の固さ。
  2. 非常に忘れっぽい性格で、肝心な足型を持ってくるのを忘れてしまったという、うっかりミス。
  3. 自分の足の感覚に全く自信がなく、自分の判断で物事を決めることができない優柔不断さ。
  4. 市場で靴を試着することを、はしたない行為だと考える、鄭の国の厳格な風習。
  5. 家に帰って足型を取ってくるのが面倒になり、靴を買うのを諦めてしまった、怠惰な心。
  6. 市場の靴はどれも質が悪く、足型に合うものが一つもなかったという、商品側の問題。
  7. 他人から「なぜ足で試さないのか」と指摘され、意地になって自分のやり方を変えなかった、頑固な性格。
  8. せっかく家に帰ったのに、市場が閉まる時間を計算に入れていなかった、計画性のなさ。
  9. 彼は足に障害を抱えており、自分の足で試すことが物理的に不可能であったという、やむを得ない事情。
  10. 足型を神聖なものと見なし、それなしで買い物をすることは許されないという、特殊な信仰心。
【正解と解説】

正解:1

【覚えておきたい知識】

重要句法:比較・選択形「寧(むし)ろA、無(な)クB」

重要単語

背景知識・故事成語:「鄭人の履を買ふ(ていひとのくつをかう)」

出典は、法家思想の集大成である『韓非子(かんぴし)』。この物語から、「融通が利かず、古いやり方や規則にばかりこだわって、現実の状況に対応できないこと」のたとえとして使われる。著者の韓非子は、現実の状況に合わせて法を整備すべきだと考える「法家」の思想家であり、この話は、古い伝統や形式ばかりを重んじる「儒家」の思想家たちを痛烈に皮肉ったものだとされている。目の前にある「自分の足」という現実を無視して、過去のデータである「寸法」を盲信する男の姿に、その風刺が込められている。

レベル:共通テスト対策|更新:2025-07-23|問題番号:011