100(『論語』より 君子の自己修養)

本文

子曰、「(1)君子不重則不威。学則不固。主忠信。無友不如己者。(2)過則勿憚改。」
子曰、「君子欲訥於言、而敏於行。」
子曰、「君子求諸己。小人求諸人。」

【書き下し文】
子(し)曰(のたま)はく、「(1)君子(くんし)、重(おも)からざれば則(すなは)ち威(い)あらず。学べば則ち固(こ)ならず。忠信(ちゅうしん)を主(しゅ)とす。己(おのれ)に如(し)かざる者を友とすること無(な)かれ。(2)過(あやま)ちては則ち改むるに憚(はばか)ること勿(な)かれ。」と。
子曰はく、「君子は言(げん)に訥(とつ)にして、行(おこな)ひに敏(びん)ならんと欲す。」と。
子曰はく、「君子は諸(これ)を己に求む。小人(しょうじん)は諸を人に求む。」と。

【現代語訳】
先生(孔子)が言われた、「(1)君子は、どっしりと重々しくなければ威厳がない。しかし、学問をすれば、頑固で視野が狭くなることはない。真心と誠実さを第一としなさい。自分より(徳の面で)劣る者を友人としてはいけない。(2)過ちを犯したと気づいたならば、ためらうことなく改めなさい。」と。
先生が言われた、「君子は、口数は少なく、しかし行動は機敏でありたいと願うものだ。」と。
先生が言われた、「君子は(問題の原因を)自分自身に求める。つまらない人間は(問題の原因を)他人に求める。」と。

【設問】

問1 傍線部(1)「君子不重則不威。学則不固」が示す、君子が目指すべきバランスの取れた状態とはどのようなものか。最も適当なものを次から選べ。

  1. 重々しい威厳と、学問によって得られる柔軟な思考を両立させた状態。
  2. 生まれつきの威厳と、後から身につけた学問を兼ね備えた状態。
  3. 重々しく近寄りがたい雰囲気と、誰にでも教えを請う謙虚さを併せ持った状態。
  4. 威厳を保つために学問に励み、頑固なまでに自分の信念を貫く状態。

問2 傍線部(2)「過則勿憚改」という孔子の教えの根底にある考え方として、最も適当なものを次から選べ。

  1. 人間は誰でも過ちを犯す不完全な存在であるという、現実的な人間観。
  2. 過ちを改めることは、新しい自分に生まれ変わるための、絶好の機会であるという前向きな考え。
  3. 過ちを認めることは、自分のプライドや社会的評価よりも重要であるという、道徳的な価値観。
  4. 一度犯した過ちは、二度と繰り返してはならないという、厳しい自己規律。

問3 「君子求諸己。小人求諸人」という対比が示す、「君子」の生きる姿勢として、最も適当なものを次から選べ。

  1. 他人の評価を気にせず、常に自分自身の内なる声に耳を傾ける姿勢。
  2. 物事がうまくいかない時、その原因を他人のせいにせず、自らの内に求めて反省する姿勢。
  3. 他人に何かを求める前に、まず自分が他人のために何ができるかを考える姿勢。
  4. 他人に頼らず、どんな困難も自分一人の力で解決しようとする、独立独歩の姿勢。

問4 本文で述べられている君子のあり方を踏まえ、「過ちては則ち改むるに憚ること勿かれ」を実践するために、まず必要となる心構えは何か。最も適当なものを次から選べ。

  1. 自分の過ちを指摘してくれる、優れた友人を持つこと。(無友不如己者)
  2. そもそも過ちを犯さないよう、言動を慎むこと。(訥於言)
  3. 自分の過ちの原因は自分にあると認める、自己反省の精神。(求諸己)
  4. 過ちを犯しても動じない、重々しい態度。(不重則不威)
【解答・解説】

問1:正解 1

問2:正解 3

問3:正解 2

問4:正解 3

【覚えておきたい知識】

重要単語

背景知識:君子と自己修養

論語』において、「君子」は孔子が理想とする人間像である。君子は、生まれや身分によって決まるのではなく、絶え間ない自己修養によって到達すべき目標とされる。その修養の中心となるのが、常に自分の内面を見つめ、過ちを改める姿勢である。「君子は諸を己に求む」という言葉は、他責にせず、常に自分に原因を求める当事者意識の重要性を示している。そして、「過ちては則ち改むるに憚ること勿かれ」は、その実践的な行動規範であり、失敗を恐れず、間違いを素直に認める道徳的勇気を説いている。これらは、現代においてもリーダーシップや人格形成における重要な教えとされている。

レベル:共通テスト標準|更新:2025-07-26|問題番号:100